こんにちは^^
40代主婦です。
昨日、ブログで投資信託の運用状況を公開しました。
eMAXIS Slim全世界株式(オルカン)が最高値更新していたのですが、今日の基準価額のメールを見ると、
さらに高値更新になってますね。
素人の私からすると、本当にナゾの好調です(。´・ω・)?
こうやって、好調なときは良いけど、
下落のときにも落ち着いていられるか?
と考えるとどうでしょうか?
私は、投資を始めてから、
数十万円の含み損がしばらく続いたときがありました。
そんなとき、心の支えになったのは、
現金です。
節約主婦の投資歴。
私が投資を始めたのは、2020年から。
今年で4年目のひよっこ投資家です。
①非課税枠からスタート。
私は、非課税枠の
つみたてNISA
から投資を始めました。最初から満額の33,333円を積立てました。
満額と言っても年間40万円なので、始めやすいですよね^^

まずは、税金がかからない非課税枠をうめることから。
②米国ETF購入👉売却
そのあと、配当を受け取る経験をしたかったので、
米国ETF(高配当株)
を200~300万円くらい買いました。
ETFは投資信託とは違い、安くなったタイミングを見て少しずつ買っていきました。
そのあと、値上がりしていたので損をすることはありませんでしたが、利益が出ていても
ETFは私には合わないと思い、売却しました。
ETFを売却した理由。
ETFを売却した理由は、
- 購入時にタイミングをはかる必要がある
- 少ない投資額だともらえる配当金はわずか
- 配当金をもらっても結局再投資して使わない
- 再投資は手動でする必要があり手間
など、とにかく私にとっては、
めんどくさ~
というのが保有を辞めた1番の原因です。
でも、感じ方は人それぞれ。ETFを持っている方を否定するものではありません。
何でも体験してみないと分からない。
ETFは私には合わないと感じた。
でも、それって、
やってみないと分からなかったことです。
まだ投資を始めていない人も、まずはやってみて辞めるのか続けるのか判断したらいいかと。
何でも人生経験^^ムダにはなりません。
投資がしたい訳ではない。
ETFを売却した後、私が考えたこと👇
- 個別株やETFは自分に合っていない。
- 私は「投資がしたい。」のではない。
- 投資は目的ではなく手段!
- 「投資でお金を増やしたい。」
考えた結果、
リターンは低いが長く続けられる
「投資信託」だけにしたい、となりました。
特定口座で投資信託を高額購入。
そのあと、私は、特定口座で投資信託を買いはじめました。
投資でリターンを得るには、
余剰資金はできるだけ早くに投資することが望ましいです。
と言っても、いきなり大きな金額を投資にまわすのは怖いですよね。
数千万円のお金を一括ではなく分割で投資するため、毎日自動で積立できるよう設定をしました。
実際に始めてみると、私の場合は、
月200万円くらい投資にまわしても平気
でした。
もちろん、マイナス続きの時期もあったのですが、
- 毎日株価が気になり見てしまう
- 下落時に不安を感じたり落ち着かない
と言ったことはなかったです。
投資初心者なのに平気だった理由は、
使う予定のあるお金は、現金で用意していたからです。
投資信託を長く持ち続けられる人は少ない。
以前にも書きましたが、投資信託の保有年数って
平均3年程度
という短い期間だそうです。
「長期投資するぞ!」と始めたはずなのに、長期間持ち続けられる人は少ないということ。
途中でお金が必要になったり、暴落時に耐えられない人も多いのだと思います。
投資を続けられると思う理由。
私もまだ4年目なので、今後短期間で売却する可能性がないとは言えません。
でも、たぶん大丈夫だと思えるのは、
投資は余剰資金でしているからです。
私は、
- 住宅ローンの返済費用
- 子どもたちの大学費用
- 予備費
を投資とは別に確保しているので、投資以外に結構な現金を持っていることになります。
まとめ
「現金は心のゆとり。」というお話しでした。
- 預金ではお金が増えない
- 現金のままではもったいない
- 手持ちの現金をできる限り投資にまわす
全力投資は、誰にでもできることじゃないです。
自分が続けられる投資額にするのが大事ですね。
私は今は投資信託だけですが、株主優待は、ちょっとだけやってみたい気持ちがあります^^;
子どもが毎日歌ってます。「推し」があるって羨ましい。。
コメント