こんにちは^^
40代パート主婦です。
私は、しばらく使う予定のない余裕資金で投資信託を購入し運用しています。
2024年から新NISAが始まることを受けて、今年は特定口座での積立はしていません。
今は、
- つみたてNISA(毎月33,333円)
- 特定口座(毎月16,667円)
の5万円分だけ積立しています。(クレカ決済のポイント上限が5万円のため)

投資信託は、「老後資金」です。
運用と言っても、買ったら長期間持ち続けるだけです。
月2回、投資評価額をブログで公開しています。
今日は、「特定口座」で投資している分の結果公開です。
特定口座での運用状況
特定口座は、「SBI証券」のみで「オルカン」に投資。
2口座で運用しているのでまずは、1口座目です👇

取得金額 | 10,350,367 |
評価額 | 11,861,815 |
評価損益 | +1,511,448 |
6月13日現在での評価額です。
オルカンは、また最高値更新しましたね。
2口座目の運用状況👇

取得金額 | 3,845,115 |
評価額 | 4,315,791 |
評価損益 | +470,676 |
こちらの口座の方が後から積立を開始したので、取得単価は高いです。それでも、最近はプラスのことが増えてきました。
「特定口座」の合計結果。
取得金額
14,195,482円に対し、
評価額は、
16,177,606円
評価損益
+1,982,124円になっています。

+200万円くらい。
先月よりかなり増えてます。
1ヶ月前(5月中旬頃)の運用状況👇

NISA口座もすべてプラス。
ちなみにNISA口座も今はすべてプラスです。(最高値だから当たり前(^^;))
子ども名義の「ジュニアNISA」👇

ジュニアNISA口座は、特定口座より安いときに買えているので安定感があります。

2022年の不安定な相場でも、プラスでした。
ジュニアNISAは、子ども2人分で
+120万円以上です。
我が家はジュニアNISAは教育費としては使いません。
子どもたちが18歳以降は、子ども自身の新NISAの資金にする予定です。
将来いくらぐらい増えているか楽しみです^^
今後について。
今年2023年は、クレカ積立分の月5万円×夫婦2人分の積立のみしています。
そのため、今年は投資額に大きな変動はありませんが、
来年2024年から新NISAが始まります。
夫婦で満額投資する予定なので、一気に投資の割合が増えます。
新NISAも夫婦ともに
SBI証券で全世界株を購入予定です。
まとめ
オルカンがまたまた最高値を更新した、今の投資信託の評価額を公開しました。
特定口座では、
約1400万円を投資していますが、現在は
約200万円プラスという結果に。
最近は、
ナゾに好調ですね…。
やっぱりマイナスよりプラスの方が嬉しいという気持ちはありますが、
投資信託は、
- 余剰資金で購入
- 近い将来に使う予定なし
- 老後に増えていることを期待して積立
をしているので、
今の株価は正直関係ありません。
プラスのときもマイナスのときも
ただただ売らずに持ち続けるだけです^^
最近、小学生の子どもがハマっている「推しの子」40代の私が見ても面白いです。
コメント