来年度から家計管理をどうするか、頭を悩ませています((+_+))

単身赴任になることで、最大
300万円の損失?!
とも考えたのですが、実際の給与はそのときになってみないと分かりません。
とりあえず、
- 増える支出
- 減らせる支出
について考えてみました。
単身赴任で増える支出。

- 生活準備資金(家電・生活用品)
- 生活費(家賃・光熱費・食費・日用品・交際費など)
- 交通費(帰省費用)
新生活に必要なお金。
夫の新生活で必要なモノを準備する必要があります。
家具とかはほぼいらないと思うけど、最低限必要な
家電・生活用品
を買うお金が必要です。
レンタルとかもあると思いますが、これから調べていきます。
夫は、
「ホットクックでも買おうかな~。」
と言っていたけど、やめて~(# ゚Д゚)
生活費
家賃は、たぶん社宅に住んで給与天引きになるんじゃないかと予想。
その他生活費は、
できるかぎりクレカ払い
にしてもらいます。
でも、多少の現金も必要だろうから、
まとまった現金の用意も必要
ですよね。

とりあえず、普通預金にある余剰資金から出します。
減らせる支出。
- 夫のお小遣い 月4万5千円
- 妻のお小遣い 月5千円(4月から減らす)
- 夫の習い事 月1万円
- 食費・光熱費など 月1万円?
- 合計:月7万円減らせる?
夫と別居することで夫のお小遣いはなくなりますが、先にまとまった現金を渡すので一緒ですね(^^;)
私のお小遣いは、4月以降メチャカリをやめて5千円減らそうと考えてます。
食費なども夫がいない分1万円くらいは減らせるかな?
減る分より増える分の方が圧倒的に多い。
単身赴任にかかる費用は毎月13万円前後と想定。
支出だけ見ても、
家計の負担が大幅に増える
ことがわかります…。
そして、収入も減る…。
支出は増えるのに、
収入は逆に減るという最悪な状況。

収入はまだ分かりませんが、減ることは確実だと思います。
単身赴任手当がほしい。
民間企業の単身赴任手当の相場は、
47,600円
だそう。しかも課税対象で手元に残るお金は少なくなるみたい(*_*)
手当があっても生活費などで赤字だけど、
手当があるのか?
あるとしても、いくらもらえるのか気になります…
まとめ
夫の来年度(4月)からの転勤がほぼ決まり、心がざわついています。
特にお金の不安がつきない(*´Д`)
夫の会社は異動はあっても、自宅から通える範囲がほとんどです。単身赴任になる確率は、
99%ない!
まさか1%以下の確率で、遠方に行くことになるとは思ってもみませんでした。
そのため社内にも単身赴任経験者がいなくて、経験談を聞ける人もいないんですよね~。
来年からの
貯蓄計画
も見直し必須です・・・。新NISAの資金繰りと合わせて考えます。
コメント