こんにちは^^
40代主婦です。
タイトル通り、わが家は、
私(妻)のパート代がないとほぼ毎月赤字です。
正確には、
収入ー(支出+貯蓄)=赤字になります。
今の家計からすると、毎月の貯蓄額が多すぎることは分かっていますが、現状これ以上貯蓄額を減らせません。
私のパート代がないとヤバいよね~、と家計簿を見直すたびに思います。
貯蓄額と内訳。

今年の貯蓄額の目標は次のとおりです👇
■教育費 80万円
■投資 120万円
■現金 44万円
合計 244万円
以前のブログで、今年前半の貯蓄額を公開しました。
上記はすべて積立設定をしているので、ほったらかしで自動的に貯まる金額です。
ボーナス払いの分もあるので、1ヶ月の貯蓄額は、
17万円です。

夫の収入だけだと、支出+貯蓄で赤字になります。
将来的に赤字になる可能性大。
家計が赤字になるなら貯蓄額を減らせばよいだけの話ですが、今年はこのままいきたいと思います。
今のところ、私のパート代があればなんとかなっているからです。
でも、
1~2年後、専業主婦になりたい
と思っているのですが、妻がパートを辞めて夫だけの収入で今の貯蓄額を維持しようと思うと確実に赤字になります…。
貯蓄額を減らせない理由。
貯蓄額はそれぞれ必要な金額になっているので、たとえ夫だけの収入になっても減らしたくないです。
①教育費 80万円
子どもは小学生2人。大学費用として、
1500万円を貯めるのが目標です。
あと、2年半後には1500万円になる予定です。
そのため、あと2年は毎月5万円(年間60万円)の貯金が必要です。
1500万円を達成後は、教育費に限らず使えるお金(予備費)として現金を貯めていく予定です。
👉教育費1500万円達成のため、あと2年は積立必要!
②現金 44万円。
現金で貯めている分は、年間44万円ですが内訳は
- 社内預金
- 財形年金
- 私的年金
です。
社内預金については、来年1月からは積立停止するので毎月の天引きが減ります。
財形年金は、定年後の貯蓄残高550万円まで利子などに税金がかかりません。お得な制度なのでこのまま継続します。月3000円です。
私的年金は、夫が結婚前に入っていたもので今なら入らないですが、60歳以降に現金が入ってくるのでこのまま継続します。月4000円です。

夫が60歳以降に、財形・年金・保険合計で1200万円を受け取れる予定。
👉社内預金は、今年限り。財形と年金は老後資金になる予定。月7000円で負担は少ない。
③投資 120万円
夫婦で毎月5万円、クレカ決済で投資信託を購入しています。
1人年間60万円×2=120万円です。
クレカ決済で毎月500Pもらえるので積立しています。
来年から新NISAになりますが、クレカのポイントがもらえる限りは続けていきたいです。
👉新NISA満額投資が終わるまで、毎月10万円の積立が必要。
専業主婦になったらどうする?

教育費の積立は、あと2年で終わるし現金で貯めている分も金額は低いので負担は少ないです。
新NISAの毎月10万円の積立投資の分が大きいですが、あと5年半の継続が必要です。
夫の給料だけで毎月の貯蓄が継続できる?
例えばもし来年私がパートを辞めたら、毎月赤字になると思います。
でも、教育費の積立が終わればだいぶ楽になります。
それに、新NISAに投資する5年間が終われば
めちゃくちゃ家計が楽になる
と思います。

5~6年後、子どもたちが中高生で教育費が増えてくる頃。
それまでに貯蓄目標を達成したい!
そして、新NISAに夫婦で満額投資できれば「老後資金の心配」もかなり減ると考えているので
今後5年間の辛抱、、、ですね。
まとめ
私がパートしているから、なんとか貯蓄できているな~と思った話でした。
外で働くのを辞めて在宅ワークだけになった、今の暮らしが心地よく楽しいです♪
仕事がなければさらに自由時間が増えるので、なるべく早くに仕事を辞めたいです。
そのためには、
新NISAの資金調達の目処を立てる
ことが重要だな、と改めて思いました。
コメント