夫が来年度(4月)から
転勤することになりました‥‥。
まだ分かりませんが、ほぼ決定事項です((+_+))
単身赴任になるので、住居費・生活費が別途かかることになります。
また、帰省の際は交通費もかかりますよね。
そして、重要なのが、
年収が大幅ダウン確定!!
ということ。
夫は喜んでいるけど、私の負担増…。

栄転ですが・・・
夫にとっては希望する部署への転勤です。
しかも、またこちらに戻ってきたときには、
ほぼ昇進が約束されたようなもの…らしいです。
端的に言うと、すごく良い条件の
栄転です。
妻の負担は増える。
妻としても、「良かったね。がんばって。」という気持ちはもちろんありますが、正直気になるのが夫が単身赴任中の
子育ての負担

頼るところもないから、私が体調崩すワケにはいかない。
今年PTAをやってるんですが、来年もPTAやって子ども2人分終わろうと思っていたんですが、どうしようかな~。
土日に会議とかがあると、下の子を家に置いていくことになります。来年まだ小2なので難しいですね。
やっぱりパートは辞めよう。
元々来年度には今の在宅パートは辞めるつもりでしたが、夫の転勤でさらに
もう仕事はできないな
と思いました。
節約主婦のお金の不安。

そして、単身赴任になることで大きな変化が、
お金のこと。

収入は減り、支出は増えることしかない💦
来年度からのお金の変化。
- 年収は、-150万円?
- 支出は、+150万円?
- 合計:-300万円??
■年収の減少
今の残業代がなくなる(減る)とすると、
年間150万円くらいは減るかもと予想。
(異動先では、今より残業が減ります)
■単身赴任の生活費平均は、
月12~15万円だそう。
夫は特に節約家でもないので、平均くらいかかると思います。
合わせると、
年間300万円くらいマイナスになります…(*´Д`)
まとめ
来年度から夫の年収が減り、支出も増えてピンチです。
私も最近知らされ、いまだに動揺しているところです。
まだ確定ではないものの、ほぼ東京行きが決まりの様子…。
家庭のこと、お金のこと、いろんな面で準備と心づもりが必要ですね。
最近は、新NISAの積立について考えることが増えていましたが、
来年度からの家計をどうする?!
を考えないといけなくなりました。頭が痛いです((+_+))
★わが家の「未来」がヤバい。
★新NISAも考えないと💦
コメント