こんにちは^^
40代パート主婦です。
先日、4月からWワークしますとブログで書きました👇

新しいパートを始めても、今のパート先は働く時間は減らすけど継続するつもりでした。
新しいパートは「在宅勤務」になるので、たまには外へ出た方が気分転換にもなってちょうど良いと思ったんですよね。
ですが、私は
子どもとの時間
自分の自由時間
を大切にしたいと考え直し、今のパートは3月で辞めることにしました。
子育てとの両立がしやすい条件がそろっている。

私は子どもが2人いて、4月から下の子が小1になります。「学童」には行かないし、子どもを見てもらえるところはありません。なので、外で働くことは難しいと思ってました。
今のパート先に退職を申し出たところ、勤務条件にかなり融通を利かせてくれたので、
パートを辞める理由がなくなったという経緯があります。
■週1~2日勤務OK!
■勤務日・勤務時間が自分で選べる。
■夏休みなど子どもの長期休暇は休んでOK!

子育て中の主婦にはこの条件は有難いですよね。
1番優先したいのは、働くことより時間。

「辞めたらもったいない。」という気持ちで続けてきた。
私は、大卒後働き方は変えながらもずっと働き続けてきました。もちろん、しんどい・つらいと思うことはありましたが、短時間働くだけならイヤではなく自分に合っていると思います。
そして、今のパート先なら自分の働きたいときに働ける
「都合の良い働き方」ができます。
条件が良いのに辞めたらもったいないよね?
という気持ちが大きく、一度は辞めようと決意したのにずるずると続けてきました。
大切にしたいことは、「仕事・お金」より「時間」
でも、私が今一番優先したいことは?と考えると、何より
「自由な時間」です。
外で働くと、その分時間がなくなります。出勤前後の時間もかかるので、拘束される時間って結構長いんですよね。
パートにかかる時間を時給換算したら、かなり低いです((+_+))
今のパートはお金を得ることが1番の目的ではなく、
- 子どもの保育園を継続するため
- 社会とのつながり
- 体力維持、気分転換
などが理由でした。
ワーママは、保育園で卒業。
保育園に預けている時間に、遊んだり自分の趣味を楽しむことはできないので
下の子が保育園を卒園したら、自分の好きなことをして過ごしたい
ワーママの卒業!
と正社員のときから
「働くのは、保育園の間だけ。」と考えていました。
■結論
「時間」を1番に優先したいから、外で働くことは辞める。
子どもたちも「ママに家にいてほしい。」と言います。

小学校高学年になる上の子も、いまだに
「お母さんは家にいてほしい。」と言います。自分で何でもできるし、家に帰っても友達と遊びに外へ出かけて行きますが、それでも、
母には家にいてほしい
と思うんですね。こんなこと言ってくれるのもあと少しかな~と思いますが。
上の子から、「小学生になる○○(下の子)の気持ちもわかるから。仕事やめた方が良いよ。」と言われました。
下の子が小学校に行くようになったら、私は在宅で様子を見守りたいです。
子どもに言われたからではなく、自分のキャパを考えた結果。
いくら子どもが「家にいてほしい。」と言っても、仕事が好きだったり、家庭以外の自分の居場所がほしい方もたくさんいると思います。
そのことを否定するつもりはなくて、
母がしたいように決めたら良いと思います。
親が充実して暮らせていたら、それが子どもの幸せにつながると思うからです。
私の場合は、
- 40歳を超えて体力的にしんどい
- HSP気質で、メンタルは疲れやすい
- キャパは狭いから、負担は減らしたい
という状況。
今は外で働くことは辞めて、家庭や子育ての時間・心のゆとりに重点をおきたいな、と思いました。
今パートを辞めたら、50代以降も働かないかも。

今後は、在宅だけで仕事をしてのんびり過ごします。子どもが大きくなった頃には、私は50代になっています。
50代からまた外で働きたいか?
そのときの自分の気持ち次第ですが、今のところは、50代以降働くのはしんどそうだな~と思うので、短時間のところが見つからなければ働かないと思います。
まとめ

今のパートを3月で辞める報告でした。
「辞めるのはもったいない。」という気持ちでしたが、
「時間がもったいない。」という結論に至りました。
4月からは、新しいパートで在宅で仕事をします。週2日短時間勤務の在宅なので突発的なことにも対応できるし、時間と心にゆとりを持てそうです。
お金のことについては
- これまで働いてきた貯金がある
- お金の知識を得る時間・行動に移す時間がある
ので、家計の見直しをしながら貯蓄や投資を続ければなんとかなるかな、と思っています。
働き方の選択肢が選べる状態にしておくこと
女性が働く上で大事なことですね。
コメント