こんにちは^^
40代パート主婦です。
私は読書が好きで、図書館へよく行きます。図書館は役所内にあり、役所の窓口を通ります。昨日、役所の窓口に
めちゃくちゃ人がいたのでビックリ(*_*)
行列ができていたのは、
マイナンバーカード関連の手続き
をする人たちでした。
2万円分の「マイナポイント」がもらうためには、2月末までに申請する必要があります。
今駆け込みで慌ててマイナンバーカードを申請する人は、きっと普段から
お金が貯まらない人だろうな・・・
と思いました。
2万円のマイナポイントをもらうには、2月末までの申請が必要。

マイナポイントがもらえる対象時期とポイント申請期限。
最初に、マイナポイントの情報をまとめておきます。

カードの申請は2月末まで。
ポイントの申請は、5月末まで。
注意点①自治体によっては、カードが手元に来るまで時間がかかる。
マイナカードの作成には、約1ヶ月と言われていますが、自治体によっては日数がかかっているところもあります。私が住んでいるところでも、2ヶ月以上かかっています。
そのため、2月末に申請をしたら受け取るのが5月頃になる可能性があり、すぐに窓口に受け取りに行けなかった場合は、
ポイントの申請時期(5月末)に間に合わず、ポイントがもらえない
という可能性があります。
注意点②ギリギリに申請して、不備になった場合。
今の時期から申請すると、もし写真の不備などでカードの申請が途中で止まってしまった場合、
カード作成に時間がかかり、5月末までに間に合わない
可能性も。
注意点③電子証明書の有効期限や暗証番号に注意!
いざマイナポイントを申請しようとしても、
- 電子証明書の有効期限が切れている
- 暗証番号が分からない
という場合もあると思います。その場合は、「役所の窓口での手続き」が必要。
5月末ギリギリにポイントの申請をした場合、上記のことで慌てて窓口に行くと申請が間に合わない可能性があります。
特に、「電子証明書」については、
有効期限の更新をしてから、1~2日間はポイント申請ができない
ので、注意が必要。
■結論
2月末ギリギリに申請すると、「ポイントがもらえない可能性がある。」
お金が貯まらない人の特徴

お金が貯まらない人の特徴でよく言われるのは、
- お金の収支を把握していない
- 自動でで貯まる仕組みを作っていない
- 外食が多い
- 衝動買いなど浪費が多い
- ローンやリボ払いなど利用している
- 資産運用をしていない
お金が貯まらないのは、こんな人。
その他、私がお金が貯まらないだろうなと思うのは、
- 時間をムダにする
- お金の勉強をしない・調べない
- 行動に移さない
人です。
貯められる人は、自分の限りある「時間」を大事にしていると思います。
ある程度の貯蓄をしてきた人は、お金の勉強をして自分でお得な情報を知らべるという
習慣が身についています。
そして、1番大事なことは学んだことを実際に
行動に移す
ということ。調べただけで行動しなければ、お金は貯まらないし増えない。
お金が貯まらない人は、「言い訳が多い。」
貯められない人は、「言い訳が多い。」と感じます。
- いつかやろうと思ってたけど、時間がなくて…
- 制度がよく分からなかった・知らなかったし…
- 分かっていたけど、自分ではできなかっただけで…
など、言い訳をしてやるべきことを
「先送り」にします。
逆に、貯められる人は、時間をムダにしたくないので、
すぐに行動に移します。
今役所に並ぶ人は、「貯まらない人」

今頃マイナカードを申請する人は、これまで書いてきた
「お金が貯まらない人」の特徴に当てはまります。
- 時間をムダにする
- お金の勉強をしない・調べない
- 行動に移さない
「マイナポイント」というお得な情報を自分で調べず、知っていたとしてもやることを「先送り」にしてきた。
先送りにして行動に移さなかったので、
- 長時間の待ち時間で、自分の時間をムダにする
- ギリギリ過ぎてポイントがもらえない可能性もある
という結果に繋がっています。
まとめ

マイナンバーカードの申請については、
今慌てなくても、これまでに十分時間あったやん?!
と正直思いました。
お金を貯めている人と貯められない人の差は、「収入」ではなく「習慣」の差。
「お金がある人はいいな~、収入が高い人はいいよねー。」と
羨ましがるのは違う、と思います。
お金を貯めている人は、それなりの
努力をしているからです。
収支の把握、お金が貯まる仕組みづくりなどの家計管理をしているし、お金の勉強を継続して行動に移しています。
世の中は知らないと損するお金の制度や仕組みがあるので、
自分で調べることが大切ですよね。
あとは、お金を貯める上で
「考える時間」がどれだけあるか?
私自身正社員でフルタイムで働いているときは、「投資」をしたいと思いながらもなかなか始められませんでした。
自分の時間がどれだけあるかという点も、人によって差が出るところだと思いました。
コメント