40代主婦です^^
一般的に給料日で最も多い日は、
25日
です。
それ以外だと五十日(ごとおび)「5」や「10」がつく日が多いみたいです。
15日や、月末などですね。
今日は、21日なので25日が給料日の人にとっては、
給料日前になります。
私は普段、給料日を気にしたことがないです。
でも、給料日を気にしているというか心待ちにしている人も多いのだと思います。
私が思う、
- 給料日を心待ちにしていると危険な理由
- 給料日を気にしない生活のメリット
などについて。
給料日前後の人の動き。
給料日(25日)前後で変わること👇
- 給料日の銀行のATMは行列ができて、めちゃくちゃ混んでる。
- 給料日前に外食やショッピングに行くと、空いている。
- 給料日~月末に外食やショッピングに行くと、混んでいる。
- 給料日~お店やネットショッピングでセールが行われることが多い。
パートの通勤途中に銀行の前を通っていたのですが、「今日は銀行に人が多いな~、どうしたんだろう?」と思うときは、毎回、
給料日
でした。

行列を見て、「そうか、今日は給料日か!」と気づきます。
その他、外食に行ったときに「今日は人が多い(少ない)な~。」と思うのは、
- 給料日直後
- 給料日直前
のことが多いです。
周囲にも、給料日を心待ちにしている人が。

私が社会人になってから、周りでも給料日前後で行動が変わる人がいました👇
- 給料日の昼休みに、コンビニのATMでお金を引き出す。
- 給料日~月末の夜に、連続して飲みに行く。
- 給料が入ったらすぐに、欲しかったモノを買いに行く。

みんな、給料日を心待ちにしている様子でした。
もちろん、頑張って働いてもらえる給料。嬉しい気持ちは私も一緒ですし、飲みに行ったり欲しいモノを買っても良いと思います。
でも、
何で給料が入ったら、すぐにお金を使うの??
と不思議だったんですよね。
給料日を心待ちにしていると危険な理由。
前提として、給料日を心待ちにしていても貯蓄がある方もいます。
でも、これまで周囲の様子を見ていて、
給料日を心待ちにしていると危険だと思った理由について👇
1 毎月、給料を使い切って生活しているから。
2 給料が入ったら、すぐに「浪費」しているから。
3 貯蓄がない・少ないから。
- 毎月の生活費に困っていなければ、給料日まで待つ必要はないですよね?
- 給料日は「今、お金があるから。」という理由でお金を使ってませんか?
- お金がないなら買わない・使わないというなら、本来必要がない浪費です
- 本当に必要・欲しいモノは、貯蓄から出すのが真っ当なお金の使い方
- 貯蓄がない・少ないから、給料日まで待つ必要があるということ

給料日前に我慢した反動で、給料が入ったら安心して一気に使ってしまうのかな?
給料日を気にしない生活のメリット。
給料日を気にしない生活のメリット👇
1 銀行のATMに行くのは、いつでも良い。
2 使いたいときにお金を使えるのでストレスが少ない。
3 病気や失業のなどの緊急時にも貯蓄があるので安心。
- 混みあう銀行に行く時間・労力の節約
- 給料日に左右されず自由に行動できる
- 金銭面で我慢していないので、浪費が減る
- 給料がなくなっても、すぐには生活には困らない

各種引き落としは自動化。
生活費口座は、ゆとりある金額をキープしています。
まとめ
給料日によってお金を使う・使わないが左右される人が結構多くいます。
でも、そのことでストレスが溜まり給料日後に
ムダにお金を使ってしまう=浪費につながっているんじゃないでしょうか。
そして、さらにお金が貯まらなくなるという悪循環…。
給料日に左右されずに生活するためには、
少しでもいいから貯蓄をスタートすること!
いざというときに、お金がある安心感は大きいです。
貯蓄目標を立てて、一緒にがんばりましょう^^
私が銀行に行くのは、3ヶ月に1回です👇
節約主婦のセミリタイア | 3ヶ月振りに銀行へ。総資産の確認をしました。 (setuyakusyufuminori.com)
コメント