こんにちは^^
40代主婦です。
私は、銀行へは、
3ヶ月に1回行きます。
住信SBIネット銀行などの「定額自動入金」や「定額自動振込」を利用して、
必要なお金の流れを自動化
しているので、毎月行く必要はありません。
昨年12月に銀行に行ってから3ヶ月経ったので、行きました。
今日は、私が3ヶ月ごとにしている「家計管理」について。
銀行へはいつ行っても良い。
毎月、お金を引き出しだり振り込んだりする必要がないので、
銀行に行くのは、いつでもOK!
いつでも銀行に行けるメリット👇
- 空いている日に行けるので、ATMの列に並ばなくてすむ
- 自由に使える時間が増える

銀行に行く回数が少ないって、楽ですよ~
基本キャッシュレスだけど、現金も必要。
私は、基本的にキャッシュレスで支払えるところは、すべてキャッシュレスで支払いしています。
クレジットカードや電子マネーでもらえるポイントがあるからです。
でも、
現金でしか支払えないものもあるので、ある程度の現金も必要です。
3ヶ月に1度に銀行へ行くときやること👇

月謝の支払い等で1000円札が必要で、多めに用意しています。
ATMで新札がでてくることありますよね?
今回も、結構キレイなお札が出てきました。正確には新札じゃないかも?しれませんが、キレイなお札は
お祝い用の封筒にとっておく
ということをしています。
お年玉や出産祝いなどのお祝い事は新札が必要になりますが、
いざというときに、新札がない!
銀行へ行く時間もない!
となると困るので、ATMで出てきたキレイなお札はお祝い用に置いています。
そうすれば、
楽だし新札を準備する手間が減ります(^^♪
銀行へ行った後は、資産の棚卸し。

銀行でお金をおろした後、すること👇
- 各銀行口座の残高を確認
- つみたてNISAなどの投資の評価額を確認
- 年金・保険の金額を確認
そして、すべてを合計して
今の総資産額を確認します。
総資産の確認方法は、家計簿アプリでも良いですし、私は手書きが好きなので家計簿に書いています。
3ヶ月ごとの資産が目に見えるので、
- 現金と投資のバランスがわかる
- 毎月の積立分がどれくらい貯まったかわかる
- 今後の家計管理の参考になる
ので、総資産の点検、おススメです。
まとめ
現金を全然使わなくて済むならそれに越したことがないんですが、どうしてもキャッシュレスに対応していないところがありますよね~。
そういえば、
キャッシュレスの給与受け取り
が現実的に進んでいるようですね。現金で貯めたい分もあるので、それはちょっとイヤかも~と思ってます(^^;)
今回の総資産を確認した結果、
現金>投資
の状態は変わらずで、現金をかなり多く持っています。
2024年からの新NISAで、現金➞投資へ資産が動く予定です。

毎年720万円を投資予定!
一気に投資比率が高くなるので、楽しみ♪
みなさまも、4月からの新年度に向けて
家計の棚卸し
をしてみてください^^
キャッシュレス時代のお財布👇私も使っています。
コメント