40代主婦です。
以前にブログで、夫の兄夫婦から
というケチくさい話をしました(^^;)
わが家より義兄夫婦の子どもたちの方が年上なのですが、わが家は進学祝いを渡していたので「理由はなんだろう?」と最初は疑問でした。
そのあと、「お祝いの気持ちが感じられなくて残念。」という思いから、今は、
考えても仕方がない
という気持ちです。
下の子が4月から小1になり、もう6月も終わりに近づきつつあります。
そのあと、どうなったかについての報告です。
義兄夫婦からは音沙汰なしです。
以上です。
義兄のところは今春中学校入学だったのでお祝いを渡しました。
もう6月になるので、さすがに今から渡されることはないと思います。
今回は、義姉からもなし。
夫には、兄と姉がいます。
義姉にも子どもがいますが、わが家の子どもたちの方が年上です。そのため、義姉からはもらった分をまた返そうと思っていたので、気が楽でした。
上の子の小学校入学時は、義姉からお祝いを頂きました。
そして、今年の下の子の小学校入学ですが、
お祝いがなかった
です。
こちらももう6月ですし、このままスルーですよね。
祝い事にうるさい義父母。
義父母からは、お祝いは都度頂いています。
義父母は、
祝い事はきちんとしないといけない
という考えで、実際そう言われたことがあります。
夫と結婚する際、義父母の希望で結納なんかも本格的に行いました。
義父母から、
「義兄のとこの子にお祝いは渡したの?」
と聞かれたこともありました。

・・・
それは義兄に聞いておくれ。
まとめ?
すみません、特にオチもありません。。。
【義実家】シリーズはPVが多いので、どうなったか気になる方もいるかな?と思ってその後について書いてみました。
最初は、
受け取るのに渡さないってどういう心境?
と思ってました。
でも、最近は毎日を平穏に過ごしていて、
- イヤな思いをしたくない
- 人に期待しない・求めない
- 人に寛容になりたい
ので、こちらも何も考えずスルーです(^^;)
本当に考えても仕方のないことだし、私は自分のしたいようにしようと思います^^
★楽天お買い物マラソン開催中です👇
今からの時期活躍しています👇
コメント