袋分け家計簿にかける時間・労力が結果(貯蓄)に見合わないように思うのです。
ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです。
「袋分け家計簿」って昔からありますよね。
私はYouTubeで、家計管理の動画を見て参考にしているのですが、「家計簿」で検索すると、必ずと言っていいほど、袋分け家計簿をされている方が出てきます。
みなさん、毎月の給料をおろしてきたら、費目別に封筒やファイルに入れて管理されています。

YouTubeで、おろした現金を並べて数えることをよくしていますよね。
謎の儀式・・・
私が、袋分け家計簿について思うこと👇
・めんどうだし、予算内に収まらず失敗したり、続かない人もいそう。
・お金をおろすのが手間。管理が手間。支払いのときも手間。
・お札や小銭を触る機会が増えるのがイヤ(お金には、多くの細菌が付着しています。)
・自分の時間が取られる。
・現金払いなら、ポイントが貯められない
👉時間・労力が、もったいない!
👉キャッシュレスのポイントが、もったいない!

いつも袋分けの動画を見ては、思います。
袋分け家計簿のメリット

袋分け家計簿のメリットとして、
・使えるお金が可視化できて、わかりやすい。
・予算内に支出を抑えることができる。
・余ったお金は、繰越したり貯蓄にまわせる。
ということかな、と思っています。
袋分け家計簿の疑問

袋分け家計簿の動画を見ていてよく思うのは、
お金を支払うときはどうしているのか?
という疑問です。
・封筒のまま、お店に持って行って支払うのだろうか?
(封筒からお金を出すのは、私なら恥ずかしい)
・取り外しできるファイルをそのまま持っていくのか?
(透明のが多いけど、現金が見えてイヤじゃない?)
・財布に現金を入れ替えてもっていくのか?
(家に帰ってまた封筒に戻すの?めっちゃ面倒やんか((+_+)))
・食費と日用品など別々の封筒に分けているモノを同時に買うときはどうする?
(支払い後、封筒内で調整するの?小銭が足りないときは困るよね)
・常に現金払いなの?キャッシュレスのポイントはもらわなくて良いの?
(ポイ活の効果は大きいのに。おそらく一部はクレカ払いにするのかな?)
・もしクレジットカードを使ったときはどうする?
(その分封筒から出してクレカ支払い用に取り分ける?)
・予算が余ったら、余分に使いすぎないか?
(封筒にお金あるから、使えるやん!となりそうで(^^;))
など、疑問がめちゃくちゃあります。
実際どうされているのか分かりませんが、考えれば考えるほど、
めんどうすぎる
私には出来ない
その労力・時間を他に割いた方が、お金が貯まりそう
と思ってしまいます。
消費行動・家計の見直しの方が優先。

袋分け家計簿を始める前に、
・支出の見直し
⇒支出の最適化を定期的に行う
・消費行動の見直し
⇒生活に絶対に必要なモノなのか、買う前によく考える習慣を身につける
など、自分の考え方や行動の見直しが先だと思います。
そして、各費目の予算内におさめることに注力するより、
・そもそも、この予算は必要なのか?
・設定金額は適切なのか?
・見直しできるところはないか?
と考えることが大事です。

何となく袋分けを始めても、失敗しそう・・・。
もちろん、袋分け家計簿でお金が貯まった、という方もいらっしゃると思います。
そういう方は、そのやり方がご自身に合っているのだと思います。
袋分け家計簿をしながら、支出の見直しが定期的にできると、さらに貯蓄が増えてベストかもしれませんね。
まとめ

家計管理に正解はなく、人それぞれ。
人のまねではなくて、自分に合った方法を探すことが大切
だと思います。
個人的には、一部でも現金払いをするのはもったいないと感じます。
私は、最大限クレジットで支払って、毎月ポイントをもらっているので、家計が助かります。
ポイント=現金です。
キャッシュレスで使った分を封筒内で移動させて管理するのかもしれませんが、それこそめちゃくちゃめんどうじゃないですか(*´Д`)
毎月の袋分け家計簿にかける時間・労力を
定期的に支出を見直し、改善する
方が有意義だし、お金が貯まる近道になると思います。
では、最後までお読みいただきありがとうございました!

袋分け家計簿は、上級者向きの管理方法だと思います。
私には出来ない( ;∀;)


お金に触らず決済できる。
それもキャッシュレスのメリット♪
封筒は使わないけど、袋分け家計簿を使っています👇
コメント