この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■教育費1500万円、老後資金1億円が目標!
■お金の不安がない暮らしを目指しています。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

【教育費】中学・高校で使える「予備費」をつくります。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

子どものお金

こんにちは^^

40代パート主婦です。

来年の新NISAに向けて、余剰資金を貯めておく【目的別口座】をつくりました👇

404 NOT FOUND | 節約主婦のセミリタイア
最小限の働き方で自由な時間♪


教育費】も同じ住信SBIネット銀行で目的別口座をつくることにしました。

大学資金は別枠で用意していますが、

中学、高校で使えるお金

があれば、大学資金に手をつけずに塾代などで使えるので、一気に大きな支払いがあった場合に慌てないよう用意しておきたいと思いました。

ジュニアNISAが大学資金になるか否かという問題も大きい。

先日、書いた記事ですが、

【朗報】ジュニアNISAが新NISAに移管できる?!

もし、ジュニアNISAが新NISAに移管できるとしたら、ジュニアNISAは大学資金としては使わずに新NISAに移管したい。子どもたちが成人した後は、子どもたち自身に運用してもらいます。

そのため、大学資金も今からまだまだ貯めていかないといけないため、教育費の積立も始めることにしました。

住信SBIネット銀行の「目的別口座」です。今からの5年間は新NISAに重点を置いた資金計画を立てているので、教育費の積立は、

年間60万円(月5万円)です。

新NISAの資金繰りが終わる、今年から2027年12月31日までの5年で300万円貯まる計画です。新NISAが終了したら、またそのとき積立額考えようと思います。

みのり
みのり

1月分の5万円を入金しました。

教育費の口座は、毎月コツコツと貯めていきます。

教育費の積立は、私のパート代から。

【年収130万円】Wワーク始めます!「扶養の壁」を再確認。
新しいパート先が決まりました。Wワークを始める理由と改めて「扶養の壁」を確認。

4月から在宅のパートも増えるので、私の毎月のパート代は約10万円。新NISAに月5万円、教育費の積立に月5万円でちょうど良いかな~と思いました。

下の子が4月から小1になるので、

小学生のうちにがんばって、教育費を貯めておきたい!です

中学生にかかるお金の平均は、月4万円?

学生服の写真

上の子は小学生ですが、

小学校って、あんまりお金かからないよね~と思ってます。

ですが、中学生になってから一気に支出が増えるのでしょうか??中学生にかかるお金の平均額は、

月約4万円みたいです。

みのり
みのり

それぐらいなら毎月の家計から払えそうですが、どうなんだろう。

高校にもなるとお金かかりそうですよね。

下の子が小学生の間、かつ上の子が高校生になるまでの間に貯めておくことが大事かもしれませんね。

■我が家のお金の貯め時は、今から6年間(下の子が小1~小6)

三大支出のゴールは、2029年?

【今から6年後、2029年時点】

住宅ローン 1500万円完済!

教育費 1500~1600万円準備済?

老後費 新NISA生涯限度額3600万円まで投資済?

教育費は、ジュニアNISA次第。新NISAも最短で投資できるか今のところは分かりません…

みのり
みのり

とにかく、今からの6年間がんばるしかない!

まとめ

新NISAの余剰資金口座とともに、「教育費」も目的別口座をつくって積立していきます。

積立したお金は、

  • ジュニアNISAを大学資金するなら、中・高の予備費
  • ジュニアNISAを使わないなら、大学資金

として使います。

今からの6年間は、投資に重点を置いていて「新NISA」が優先ですが、下の子が小学生の貯め時でもあります。

子どもが中・高になって月の支出が増える前に、

貯められるだけ貯めておこう!作戦です。

みのり
みのり

先取りで積立設定しておくと、楽に貯まります。

私のパートありきの話になっていますので、パートは無理しない範囲で続けていきたいと思います。

子どもが大きくなってから教育費を貯めようとしても、そのころには支出が増えているのでなかなか貯められない可能性があります。出来る限りに早めに準備しておきたいですね。

コメント