ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです
私は子どもが2人(小学生・年長)がいます。
下の子が来春に小学校1年生になります。
上の子のときは、ほぼフルタイムの仕事をしていたので、
公立の学童保育
に預けていました。
保育園と学童保育の違いは大きく、子どもの性格的にも学童が合わずに子どもにとってはつらい経験をさせてしまいました。
親としても心配だったので、現在は学童は辞めています。
上の子のときの学童経験から、私は
学童に子どもを安心して預けることはできない
と思っています。
子どもと同じ年長のお母さんに学童のことを聞かれるたび、
- 保育園と小学校では全然違うよ
- 学童に預けるのはかわいそうだし、辞めた方が良い
- でも、預けないと働けないから仕方ないよね
と思いますが、本音は言えず。

もちろん、スタッフの差も大きいし子どもにもよると思うので、学童に預けて良かったと思う方もいるでしょうし、きっと良い学童もたくさんあると思います。
うちの場合は、学童の実状を知っていたら、絶対に小1の時点で仕事を辞めてました。
今でも上の子が小1のときに戻れたら・・・と考えてしまう
先日、下の子の入学前検診があり、その際
民間の学童保育
の案内をもらいました。
それを見て、「民間の学童保育だったら、良かったのかな~」としばし考えました。
公立の学童について

公立の学童の費用
自治体によって差があると思いますが、
月額4000~10,000円程度
の利用料のところが多いみたいです。
うちの子どもの学童も、それぐらいでした。
夏休みなどの長期休みは給食がないので、毎日お弁当です。
保育園だとほぼ毎日給食があったので有難かったですね。
3歳以上に限っては、保育料無償化のおかげで保育園よりも学童の方が費用がかかりました。
公立の学童の利用時間
平日は、18時~18時半までの利用のところが多いようです。
土曜日や長期休みにも利用できます。
19時まで延長保育をしているところもあると思います。
うちの学童では、18時~からは別料金でした。
でも、保育園のような1分でも遅れたらアウト!みたいな厳しさはなかったです。
利用できる人
これは住んでいる地域によって違うと思いますが、共働き家庭でなくても利用できました。
働いている場合は、「就労証明書」を勤務先に書いてもらう必要がありましたが、専業主婦の人でも預けられます。
保活のような厳しさはなかったので、希望したら入れる状況。
正直ほったらかしの状態なので人数が増えても関係ないのだろうな・・・と思います。
学童の月の利用料は高いと思いました。(うちの学童の場合。)
民間学童

民間学童の費用
民間の場合は、
月額4万円~7万円
の費用がかかるところが多いようです。
場合によっては、約10倍!
利用時間
21時頃まで預かってくれたり、夕食を提供してくれる施設もあります。
習い事まで送迎してくれたり、工作などの体験や宿題をしっかり見てくれるところも。
仕事で遅くなることが多い家庭だと、夕食を食べさせてくれて遅くまで預かってくれるのはすごく助かりますよね。
公立にはない民間のメリット
見守りの面でも公立よりも少人数で安心だし、
- 子ども1人1人をフォローしてくれる
- 子どもの様子を伝えてくれる
- 宿題など勉強面を確認してくれる
というのがメリットだな、と思います。
その他、勤務状況に合わせて個別に利用プランを考えてくれる施設もあります。
上の子のときに民間学童があれば良かった

上の子のときは、近くに民間学童ってなかったんですよね。
もし、正社員で仕事を続けるとしたら、費用はかかっても民間学童を選びたかったです。
近くの民間学童の費用は、
週5日4万円で、手作りの食事提供
です。
週2日~3日なら2万円台。
保育の状況・内容を考えると、公立なら1万円でも高いと感じます。
子どもを安心して預けられるなら、高くても民間の方を選びます。

仕事を辞めたくない・辞められない場合は、民間学童の選択肢を考えてみては。
学童に預けるとしても、親との時間は必要。

民間学童の案内の中で、
- 働いていると子どものやりたいことをさせられないけど、学童でしてもらえる
- 子どもと関わる時間がない罪悪感が、民間学童の取り組みで薄れる
という保護者の感想があったのですが、
それはちょっと違うんじゃない?
時間は少なくても、一緒に取り組んだり勉強を見たりはできる
と思いました。
民間学童に預ける人はきっとバリバリ働いている人が多いのだと想像しますが、子どもと関わることができない罪悪感が学童でやってもらえることで薄れるというのは、ちょっと共感できないです。
働く上で安心してみてもらえる場所は必須だけど、親が子どもの話を聞くこと・一緒に遊ぶことを短い時間でもしていたら、罪悪感はないかな~と思いました。
まとめ

民間学童の案内をもらって、過去を振り返りいろいろと考えてしましました。
振り返ってももう戻れないですが、学童についてはずっと後悔しています。
下の子は学童に預けずに済むのでホッとしていますが、周りの年長の子が学童に行くことを聞くと、胸が締めつけられます。
これから、お子さんが小1になる方はいろんな心配があると思いますが、学童についてよく調べて決められることおすすめします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
来年にティッシュやトイレットペーパー値上がりしますね。
「ふるさと納税」で節約しようと考えてます👇
コメント