こんにちは^^
40代主婦です。
私たち夫婦は、来年2024年から始まる「新NISA」で
最短5年で、満額3600万円を投資
するつもりです。1人あたり1800万円が必要になります。
私は今は扶養内パートですが、正社員として働いた期間が長く
自分の個人資産があるため新NISAの資金が用意できます。
夫婦間であっても新NISAのための資金を渡した場合は、
贈与税がかかることがあるので注意が必要です。
新NISAについて

投資上限は、1800万円
新NISAは、非課税枠が1人1800万円。夫婦2人分だと
- 年間720万円
- 生涯投資枠3600万円
です。
クレカ決済分だけ、積立投資。
クレジットカード決済でもらえるポイントがあるので、ポイントがもらえる限りその上限まで毎月積立投資したいです。
今現在は、月5万円が上限のため
夫婦で毎月10万円を積立します。
※クレカ分は、毎月の収入から出す予定です。
夫婦で新NISAをする場合、贈与税はどうなる?
贈与税は、年間110万円の非課税枠
贈与税には、
年間110万円の非課税枠
があります。
年間110万円までは税金がかからず贈与することができます。
新NISAの年間投資枠は360万円。その満額の資金を渡す場合は、110万円を超えてしまいます。
夫婦どちらか一方のお金で準備する場合は、贈与税がかかると思われるので注意が必要ですね。
パート主婦でも、個人資産がある。
私の場合、今はパート収入があるので毎月5万円のクレカ決済分は自分の給料で支払えます。
もし、専業主婦になったとしてもクレカ枠だけなら年間60万円なので110万円未満です。
- クレカ決済分 年間60万円×5年間=300万円
- 残り1800-300=1500万円

来年、パートを辞めて専業主婦になることも考えています。
妻名義の預金はだれのもの?
妻名義の預金について税理士さんのサイトを見ると、
- 専業主婦の妻が生活費をやりくりして貯めたお金👉夫の財産
- 夫が妻名義の口座に入金👉夫の財産
- 妻がパート収入などで貯めたお金👉妻の財産
- 妻の両親から相続で引き継いだお金👉妻の財産
とありました。
要は、
だれが稼いだお金なのか?
ということだと思います。
妻が家計管理をしていても、原資が夫の給与であれば夫のお金。
妻が今はパートを辞めていても、勤続年数が長い場合は妻が働いたときに貯めたお金であると判断できる。
わが家の新NISA資金。
妻の私の場合は、1800万円の資金あり。
夫の場合は、特定口座の売却をすれば可能ですが、
できれば特定口座は売却せずに保有を続けたい
という考えなので、今からの5年間でがんばって余剰資金を貯める計画です。
まとめ
来年から始まる新NISAで、夫婦で1800万円×2の3600万円を最速5年で使い切る予定です。
同じように考えている方もいらっしゃると思いますが、どちらか一方の資金で満額投資する場合は
贈与税に注意というお話しでした。
投資は「余剰資金で」とよく言われますが、私も本当にそうだな~と思います。
わが家の方針としては、
①毎月の収入からクレカ決済分5万円を出す。
②残りは、今ある金融資産を切り崩す。
③同時進行で新NISAに使える余剰資金を貯める。
です。
クレカ決済5万円以外の資金を年初に一括投資するかは、迷い中です。
私は一括投資しても良いかなと思ってますが、夫はやや慎重派なので積立投資するかもしれません。
★めっちゃ暑いですが、ファッションはもう秋ですね。
コメント