こないだのNISAの恒久化のニュース👇

ここでも、少し書いたのですが、恒久化のニュースを見て、楽天証券のつみたてNISAを辞めようかな~と思うようになりました。
前々から考えていたことですが、具体的に動こうと思ったきっかけになりました。
楽天証券でつみたてNISAをするメリット・デメリットを整理して、改めて考えてみました。
妻は楽天証券、夫・子はSBI証券

私は、「楽天証券」でつみたてNISAをしています。
夫は、「SBI証券」でつみたてNISAを、子どもたちも「SBI証券」でジュニアNISAをしています。
特定口座での投資は、すべてSBI証券でしています。
現在、楽天証券は、妻のつみたてNISAのみです。
★最近のつみたて状況は、こちら👇


私が先に楽天証券口座を開設したのですが、夫は当時楽天カードを持っていなかったし、SBI証券にしたんですよね。
子どもたちも夫のところでと思い、SBI証券に。
今となっては、子どもたちはSBI証券にしておいて良かったと思っています。
将来的に長く持ち続けることを考えると、何となく「SBI証券」の方が安心だな、と思うからです。
まあ、どちらの証券会社も、今後変更になる点はあるとは思いますが(^^;)
NISA恒久化と言っても、実際にどうなるか分からない。
まだ金融庁からの要望が出ただけなので、実際にはどうなるか、変わらない可能性もあるし今の時点では確定したことはありません。
でも、NISAの恒久化を抜きにしても、「楽天証券から変えようかな。」という気持ちになっています。
普段は、「楽天経済圏」で生活しているし、楽天ポイントで恩恵も受けています。


これまでもらった楽天ポイントが100万ポイントを超えました。
なので、引き続き、「楽天経済圏」で暮らすことは変わりません。
楽天証券のメリット・デメリット
メリット・デメリットは私が思うことであって、人によっては当てはまらないと思います。
★メリットの操作性は気にならない。
よく言われているように、
SBI証券より楽天証券の方が画面が見やすく操作性が良い
と私も思います。
でも、私の場合は頻繁に売り買いする訳でもなく、たまに使う分には気にならない程度です。
あとは、「SPU+0.5倍」ですが、元々は+1倍だったんですよね~。
改悪してポイントダウンしてから、こっちも楽天への気持ちがダウンですわ・・・。
デメリットが大きい。
■投資信託保有ポイント
投資信託の残高ポイントが、ほぼなくなったことがすごく大きいですね。
SBI証券だと、投資信託の保有額に応じて、毎月ポイントがもらえます。
もちろん、SBIもいつまでもらえるか分からないですけどね。
つみたてNISAだけでも将来的には大きい金額になってくるし、特定口座も利用している人にとっては、この保有ポイントはかなり大きいと思います。
■楽天キャッシュが嫌だ・・。
これまで楽天キャッシュは使ったことがなかったのですが、楽天証券のクレカ決済に代わり、キャッシュを設定するとポイントアップになるので、設定しました。
毎月、つみたてNISAの支払いがあるので、自動チャージを設定したのですが、設定した額より多くチャージされているときがあります。
よく分からないけど、勝手に多く引き落とされてる感が・・と不満あり。
楽天ペイで支払うとき、キャッシュの分まで使わないように気を使うのも嫌です。
(買い物時に、確認してやれば良いのですが、面倒に感じます。)
10月から手続きして、来年から変更可能。

つみたてNISAは、1年ごとに金融機関を変更できます。
手続きが面倒だな~と思いますが、色んな不満があり仕方がないので、動くことにします。
今後は、SBIでつみたてNISAをしていこうと思っています。
10月から手続きできるようですが、それまでに用意できることや段取りについて具体的に調べていこうと思います。
これまで楽天証券で積立した分については、そのまま長期間運用(ほったらかし?)していきます。

口座が増えるのは、管理面で残念です・・・
まとめ
楽天証券の「つみたてNISA」辞めようかなーの報告でした。
私個人が感じていることなので、楽天証券のままが良いという方はもちろんいるし、反対意見もあると思います。
現時点では、私は楽天よりもSBIが良いな~と思っているにすぎません。
世の中どんどん変わっていくので、それに対して情報を得て、その都度考えていきます。
(出来れば、コロコロ変えたくない(T_T))
大事なのは、考えた結果「行動する」ということだと思います。
では、最後までお読みいただきありがとうございました!!
コメント