今月の夫の給与明細を見て気づきました。
年末まで残り2回の給与+ボーナスを考えると、
昨年の年収を確実に超えそう
結婚当初は私の方が年収が高かったです。
子どもができてから、私が長時間労働ができなくなり、
夫と私の年収が逆転しました。
そのあと、夫の年収はあまり変わらない年もあれば上がったとしても微増でした。
それが、
私がパートになってから、夫の年収が上がり始めました。
平均的な年収の上り幅。1年でどれくらい上がる?

アメリカの年収の上り幅はヤバい。
アメリカは、2000~2020年の20年間で
432万円➞786万円
と約2倍になっているそう( ゚Д゚)
日本の男性の年収の上り幅
平均的な年収の上り幅はどれくらいか調べてみました。
★厚生労働省のデータから作成👇
男性(年齢) | 平均年収 |
20~24歳 | 258万円 |
25~29歳 | 303万円 |
30~34歳 | 347万円 |
35~39歳 | 394万円 |
40~44歳 | 433万円 |
45~49歳 | 465万円 |
50~55歳 | 504万円 |
56~59歳 | 504万円 |
60~64歳 | 377万円 |
30~34歳の間に約44万円の上昇、35歳~39歳の間に約47万円の上昇。
大体1年で、
88,000円~94,000円上昇している。

1年で10万円増えていたら良い方かな。
夫のここ数年の年収の上り幅。
結婚後、正社員フルタイムの共働きでした。
私は新卒後一度転職していますが、40歳頃までずっと正社員として働いていました。
そのあと、扶養外パートになり現在は扶養内パートで在宅で短時間だけ仕事をしています。
私が正社員の間、夫の年収は大きな変動なしでした。
私がパートになってからの夫の年収の上り幅。
私が正社員の仕事を辞めて数年。
この数年で、夫の年収は
+約200万円
に到達する勢いです。
1年あたり、
+50万円前後の上昇です。
妻がパートになってから夫の年収が増えた理由。
①控除・家族手当で増えた。
一つは、私が扶養になったことで控除や会社の家族手当をもらえるようになり、
手取りが増えました。
②昇進・資格を取った。
夫は勉強して昇進したり、仕事に役に立つ資格を取得。
その結果、毎月の給与も上がりました。
③残業・休日出勤が増えた。
以前は、共働きで私も忙しかったので夫の協力が必要でした。
でも、今の夫は、
仕事が忙しいときは、ずっと出勤・残業しています。
収入アップが可能になった大きな原因。
昇進したり資格をとったり残業できるのは、
仕事だけに集中できる環境になったからです。
夫もしんどかった共働き時代を経験しているので、

家のことをやってもらえて有難い!
勉強する時間も増えたし。
と喜んでいます。
手取りはあまり増えていかない現状。
年収が上がってきたとはいえ、
手取りではあまり実感できない…。

引かれる税金が高すぎる~!
夫はもうすぐ40歳。
ということは、
介護保険料も引かれるようになる…(*´Д`)
額面ではプラスになっていても、手取りの上り幅はそれほど感じないですね。
まとめ
夫のここ数年の年収の上り幅についてでした。
夫が忙しい分妻の負担も増えていますが、外でフルタイムで働いていた頃と比べると、
家の中をきちんとまわせている、
と感じます。
「共働き」は確かに収入が増える。
でも、二人で稼いで貯める時期はもう終了。
夫は仕事で稼ぐメイン。私は家事・育児、自分の時間優先(笑)
在宅で、家計管理をがんばります^^
★出勤がないので、朝にゆとりができました
毎朝パックしています👇
★来年2024年の家計簿どれにしようかな~👇
★ここ最近は、これ👇
コメント