今回は、働き方についての個人的な感想になります。
週休3日制の会社のニュースを見て、ワーママ時代を思い出しました。
私は、約20年間働いて8000万円貯金しましたが、その分払った代償は大きかったという話です。(主に子どもが生まれた後のことです。)
週休3日制度の企業が増えてきた。
企業で週休3日を選べる制度が広がっているみたいですね。
日立やパナソニックなども2022年度中に導入予定とのニュースを見ました。
1日の勤務時間の1日あたりの割り振りを自分で決めることが出来て、週休3日でも給料は減らないそうです。
その代わり、金曜休みなら、月~木曜日で長い時間(9~10時間くらい)働くみたいです。
1日休みたいから、他の日は残業しても良いよって人多いのでしょうか?
どうなんだろう?

私が独身だったら、週休3日の方が断然良いですね!
どうせ毎日のように残業していたし、出勤した日に頑張って1日休む方が疲れが取れそうですよね?
水曜休みにしたい人多そう!中休みって良いですよね。
ワーママこそ、週休3日が良い!
子どもがいるワーママにとっても、平日の休みって貴重だし休みたいですよね。
でも、そうなると他の曜日に長時間働くことがキツイのでは?と思いました。
保育園も大体18時くらいまでで、それ以降になると延長料金がかかりますよね。
延長の預かりがないところもあるだろうし。
そもそも、子どもが小さいと時短を取っている人も多いだろうし、さらに平日1日休むためには出勤時にかなり頑張らないといけないから、大変そうです。

私がワーママ時代に思っていたのは、「残業できる人はいいな~。」でした。
「必ず子どもを時間までに迎えに行かなければならない。そのためには帰る時間までに仕事を終わらせる必要がある。」というプレッシャーは半端ないです。
もちろん自分で選択したことですから、自分に責任があります。
母親が働く環境が厳しいのは、ほとんどの会社で事実だと思います。
共働きで貯金8000万円できたけど・・・
私は、周囲がのんびり雑談しながら仕事をする中でも、しゃべる間もなく必死で仕事をこなしました。
どれだけ頑張って働いても、評価されるのは残業ができて突発的なことにも対応可能な、時間的制限のない人達です。(夫もそうですね。)
それは仕方がないとは思いつつ、たま~に夫が子供の迎えに行ってくれるときは、「やったー!!残業できる。時間を気にせず、落ち着いて仕事できる~。」とものすごく安堵しました。

ワーママ時代、
・朝来るのが遅い。
(9時前でした。通勤1時間半…)
・帰るのが、早い。
(17時頃退社。同じく通勤1時間半…)
・休むかもしれないから、仕事を任せられない。
と言われたことがあります。
朝から晩まで、保育時間ギリギリまで預けていました。
子どもを見てくれる人がいないと、働くことが出来ません。
そこは、どうしようもないことだったので、悔しかったです。
「安心して預けられる誰かが、時間制限なく子どもを見てくれるなら、私も働けるよ!」
(夫にとっては、その誰かは私ですよね。でも、私の代わりはいない。)とヤケになったときもありました。
ワーママ時短より、独身時代に週6日で働く方がよっぽど楽でした。
ワーママ時代は、1日朝早くから夜遅くまでフル回転していました。
仕事だけしてればいいなら、どれだけ楽でしょうか。

でも、出産後仕事を辞めていたら、貯金額は全然違ったと思いますし、今のゆとりの生活はなかったと思います。
が、しかし、ワーママ時代で私も子どももかなりの代償を払ったと思います。
ワーママで、テレワークできたら最強!
会社でしか仕事が出来ない場合は、子どもがいるとどうしても不利になります。
コロナになってから、テレワークが進みましたが、テレワークできる会社が本当に羨ましいです。
保育園の保護者でも、両親共にテレワークで在宅と聞くとすごく良いなぁと思います。
それなら、私も仕事を続けていたかも?と少し考えました。

テレワークや休みが取れない会社も多いよね。
でも、現実には働いていた会社はテレワークは普及していないです。
夫の会社でも、今後テレワークや週休3日制度が導入されることはまずないと思います。
大企業ではなく中小企業であれば、人手も少ないですし、出勤しない人が増えたらその分他の人に仕事が増えて負担になるのではと思います。
飲食業や医療・介護職などでも、勤務時間の変更や休みを頻繁にとるのは難しい業種も多いですよね。
給料が減っても、休みが増える方が良い?
私ならですが、子どもがいる間は、給料が減っても短時間で勤務できた方がありがたいです。
週休3日制度で、給料が減らずに出勤日に勤務時間が増えるのではなくて、休んだ分は給料が減っても良いから平日1日休みたいです。
こう思う人は少数派なのかな?
でも、そうなると他の人への負担が大きくなりそうだし、自分でも仕事時間が足りなさそうです。

子どもがいると本当に働き方って悩みますよね。
休日の時間をすべて自分のことに使えるって何て贅沢なことか・・・。
それを知るのは、出産してからなんですよね。
今の私。週休4日生活しています。
現在、私はほぼ週休4日生活です。
正確には、土日祝は子どもたちが家にいて自分のことは後まわしなので、自分の中では土日は休みではありません。
私の休みは、平日パートが休みの2日間になります。
この2日がすごく大きい!
子どもたちが学校や保育園にいる間、自由に動ける時間が平日2日もある!と嬉しくてたまりません。
パートの日も1日働いているわけではないので、朝は時間にゆとりがあり、迎えの際も余裕があります。
時間的ゆとりって、子育てする上で本当に大事だなと思います。
結論。自由な働き方が選べる資産が必要!
今は、「時間」が大事なのでゆるく働いていますが、貯蓄がなければ今もフルタイムで働いていたと思います。
私も家族もしんどくても、お金がないなら辞める選択ができないですよね。
子どもが生まれて仕事復帰してからは、本当に大変すぎました。
今現在正社員であれば、出産後も働き続けて、子が小学生になるまでは仕事を継続する方が良いという考えですが、子育てしながらの仕事はイバラ道です(^^;)
でも、子どもが大きくなってから働くのも大変だよなぁ~と思います。
どちらか選ぶなら、私は若い内に沢山働いて、早くに資産を築く方が良いと思いました。

自分の時間がある生活が出来るようになって、心も身体も健康になったと感じています。
働くすべての人が、それぞれの望む働き方ができれば良いですよね。
子どもたちが働く頃はどうなっているのかなぁ・・。
★貯金8000万円した経過についての記事です👇

コメント