こんにちは^^
40代主婦です。
最近見たネット記事です👇

年収1100万円の営業マンが、専業主婦の妻が急死し「住宅ローン破産」に陥ったという内容です。
専業主婦は、無収入
家計への金銭的な影響は少ないように思うのになぜ??
という興味深い内容でした。
記事を読んで、
専業主婦が亡くなった場合の家計の損失について考えてみました。
私自身、在宅の短時間パートをしているだけなので、今は
ほぼ専業主婦
の生活です。
専業主婦になれる夫の年収。

記事の中で、
「専業主婦になるために夫の年収は少なくともどのくらい必要だと思うか」
というアンケート結果がありました。
ソニー生命が行った「女性の活躍に関する意識調査2022」によると、
平均980万円(子ども2人の場合)
とのこと。1000万円近いですね。
わが家も子ども2人ですが、
ほど遠い年収ですわ…。
一馬力でやっていこうと思うと、大変ですね(*_*)
専業主婦が亡くなるリスク。
夫が働き妻が専業主婦の家庭。
夫が亡くなれば経済的に困ることは想像できますが、逆に専業主婦の妻が亡くなったら、家計にどんな影響があるか?
年収1100万円の37歳高級輸入車セールスマンの場合
■年収の半分は歩合制。営業成績が良いため年収が高い。
■5年前に4,500万円の住宅ローンを借りて住宅購入。返済には困っていなかった。
■妻は専業主婦。子どもは、4歳と2歳。
■妻が家事・育児・家計管理のすべてを行っていた。
専業主婦の妻が急死し、
- 住宅ローンは夫の単独名義で、妻が亡くなっても免除なし
- 遺族基礎年金約125万円がもらえる
- 貯蓄は、普通預金に約2000万円あり
という状況で、妻は無収入だったので家計には影響はなく、
お金には困らないと考えました。
住宅ローン破綻に陥った理由。
しかし、実際には、
- 土日に子どもを見てもらえる人がおらず、休まざるを得なくなる
- 土日に働けなければ車を売れず、年収が激減。
- 子どもたちの情緒が不安定になり、子どもとの時間の確保が必要に。
- 通勤に時間がかかり、保育園の迎えに間に合わない。
- 年収が下がったことで、住宅ローン控除のメリットを十分に受けられない
という状況に。

子どもを見てくれる人がいないと今まで通り働けません。
妻が亡くなった後の収支の変化👇
■年収は、1100万円から460万円に。
■遺族基礎年金年間約125万円を合わせると、約585万円
■逆に支出は、増加。
家事が不得意で食費・外食費、日用品・衣類など月10万円近く増加!
■妻が亡くなったことで減る支出はごくわずか。

妻のように料理・家計管理をするのは難しい。
働きながらローンを返済し、育児・家事をする大変さ。
収入が大幅に減ったのに支出は増えていく状況。
働いてローンを返済しながら、家事・育児もし子どもたちの将来の教育費も貯めていく必要があります。
ファイナンシャルプランナーが提案した内容👇
- 自宅は任意売却。残りの借金は貯蓄で完済。
- 保育園のお迎えがあるので、勤務先近くの賃貸に引っ越す
- 土日休みの仕事で、子どもたちを優先する
- 食費を抑えるため料理を覚える
- 生命保険に加入する。
専業主婦より仕事の方が大変。

私は、約20年間正社員としてフルタイム勤務してきたのですが、私の場合は、
主婦より仕事の方が大変
だと思っています。
私は、主婦といっても大した料理もつくらないし掃除も完璧じゃないしということもありますが(^^;)
もちろん主婦は、家事に加えママ友付き合いとか学校関係のこと、習い事の送迎など1人でやらないといけないことは沢山あるし大変です(*´Д`)
でも、責任・ストレス・疲労感は
仕事とはくらべものにならないです。
専業主婦の損失は大きい。
仕事の方が大変とは言っても、専業主婦がいなくなれば、
家庭にとっての損失は大きい!です。
仕事より主婦業の方が言い方悪いですが「楽」だとしても、
仕事をしながら専業主婦がやっていることをやろうと思うと、めちゃくちゃ苦労します。
(というか、無理。)
私は、実際ワーママだったのでそのしんどさが分かります。
もし私が今もフルタイムで働いているとして、誰かが今私がやっていることを全部してくれるとしたら
安心して働けるし、ものすごく感謝します。
だから、専業主婦は無収入でもいなくなる損失は大きいと思うのです。
わが家でも夫は詰む。
もし私が急死したら、夫はめっちゃくちゃ困ると思います。
子ども2人を育てられる収入はあっても、
- 子どもたちをみてくれる人がいない
- 今のようには働けないので、年収減少
- 仕事に加え、家事・育児で夫のストレス爆発
- 子どもたちのストレスも爆発…
- 貯蓄はある程度あるけど、そのあとの管理は夫には無理

夫よ、詰んだな…
お金も大事ですが、
子どもを見てくれる人がいる
家のことをしてくれる人がいる
ということは、家庭においてものすごく影響があることなんですよね。
まとめ
「専業主婦の損失は大きい!」ということを語りたかった(^^;)
一馬力で暮らそうと思うと年収が高くないとしんどいですよね~。
わが家は年収は高くないですがある程度貯蓄できたので、夫がメインで働き私が家のこと・子どもをみるという生活になり、家族みんなの幸福度が上がりました。
選択は、各家庭それぞれです^^
コメント