こんにちは^^
40代主婦です。
私は以前からネットスーパーを利用しています。
まだ子どもが小さいので連れて行くのは大変だし、パートですが仕事もしていたのでネットスーパーで1週間分をまとめ買いしていました。
でも、この4月から仕事は在宅のみになり、下の子が保育園を卒園し小1になりました。
私が自由に動ける時間が増え、小学校の方も1ヶ月経って落ち着いてきたので、
ネットスーパーを辞めました。
ネットスーパーを辞めて普通のスーパーに買い物に行くことによって、
はたして節約になるのか??
まずは1ヶ月試してみます。
私がネットスーパーを利用する1番の理由。
私がネットスーパーを利用する1番の理由は、
時間短縮
です。
他にもいろいろなメリットはありますが、
- 買い物に時間を割きたくない
- スーパーに行く時間がもったいない
- その分、自分の自由時間にしたい
というのが大きな理由です。
食費の節約は、元々あまり考えてない。
私は料理が苦手です。
献立を考えるのも面倒だし、食材の調達から調理・片付けまで料理って本当に手間がかかるなーと思います。
でも、なんとか頑張って自炊はしていますが、
「食費の節約」は以前からあまり考えていません。
料理に限らず、自分の興味がないこと・不得意なことを頑張ろうとしてもあまり上手くはならないです。

得意は、伸ばす。
苦手は、諦める(笑)
苦手だけどやらないといけないなら、
なるべく自分の負担のないようにしたら良い
と思います。そう考えると気持ちも楽になるので(^^;)
だから、食費に関しては、
節約よりも自分が楽な方を選択してきました。
その結果が、
- ネットスーパーの利用
- ホットクックの活用
だったりします。
最近の物価高で支払い額が増えてきた。
最近、ネットスーパーの支払い額が以前より増えてきました。
一応6日間で1万円の予算としているのですが、
1回1万円以内におさまらなくなってきました。
ネットスーパーだから価格が高いという訳ではないのですが、
- 物価高で商品の単価が上がっている
- 特売品は買えないことが多い
- 献立を考えて注文するので、高くても購入せざるを得ない
などの理由から、だんだんと合計金額が高くなってきました。
食費の節約はあまり重要視していないにしても、さすがに
普通のスーパーに行って節約した方が良いかも…
と思うようになりました。
普通のスーパー・ネットスーパーのメリデメ。
普通のスーパーとネットスーパーのそれぞれのメリット・デメリット👇
ネットスーパーのメリット・デメリット
1 時間短縮。
2 重い荷物を持たなくて良い。
3 余計な「ついで買い」がなくなる。

ネットスーパーは、
- 忙しい共働き
- 小さい子どもがいる家庭
- 力のない高齢者
にとってすごく便利です。
1 送料がかかる。
(5000円以上で無料などあるので、まとめ買いするなら問題なし。)
2 特売品が買えない・品切れの場合がある。
3 週の後半に食材が少なくなる。
(まとめ買いすることが多いため)
普通のスーパーのメリット・デメリット
1 特売品が買える。
2 献立の変更が可能。
(特売品から献立を考えるため)
3 新鮮な食材で調理できる。
(まとめ買いではなく、頻繁に買い物に行くため)

特売品から献立を考えるので、安上がりになるかも。
1 時間がかかる
(一度にたくさん買うのは持ち運びが大変。買い物に行く頻度が増える)
2 雨の日や暑い日など天候が悪くても行かないといけない。
メリデメまとめ
ネットスーパーから普通のスーパーに変えることで、
- 特売品から献立を決めるので節約になる可能性が高い
- 頻繁に買い物に行くので、いつも新鮮♪
- でも、時間と労力がかかる…
ことになります。
時間と節約のどちらを優先するか、ということですね。
今のところ、あまり節約効果感じない…。
今週から普通のスーパーの買い出しに2回行ってきました。
その結果、
あれ、思ったより支払いが高い?!
と今のところ感じています。

やっぱり余計なモノを買ってしまってるのかも。
まとめ
「家計の節約」というと、食費の節約を考えられる方も多いと思います。
でも、料理が苦手の私からすると、
自炊しているだけいいじゃん!
多少のムダは許してくれ~
という感じです。
あと、今後もし「お金の不安が少ない暮らし」が実現したら、
健康のためにも食にはお金をかけたい
と考えているので、本当なら節約を考えずに食材を選びたいです。
まぁ今度もあまり無理せずやっていきます。とりあえず子どもたちが夏休みになるまでは普通のスーパーに行くことにします。
また節約効果についてはブログで書きますね^^

料理の負担を軽くしてくれるホットクック👇
買って良かった家電NO1です。


コメント