ネットで、炎上しそうなタイトルをつけてしまいました・・・。
あくまで、私は、「パート主婦」の方が良いなあ、と思っているにすぎません。
なので、「専業主婦」の方を否定するものではないですし、人それぞれなので、今の暮らしに満足しているなら、それがベスト!ですよね。
来春に、私はパート主婦から専業主婦になります。
新卒後、ずーと働き続けてきたので、短時間パートと言えど、辞めて専業主婦になることに不安を感じています。
なぜかと言うと、
専業主婦になったら・・・
■家事に手を抜けなくなるのではないか?
■夫が家のことをしなくなるかも?
というしょーもないことを恐れているからです。
それにプラスして、
・社会とのつながりも必要
・ある程度のストレスも必要
・毎月、一定額の収入があるのは有難い。
と思っているので、
ゆるパート主婦のままでいたい
というのが本音です。
★働いている方が良い理由は、こちらでも書いています👇

家事・育児に手を抜けないのでは?

専業主婦になり、在宅時間が増えると、これまでのように、
私も一応パートしているから、丁寧な家事は難しい
というのが通用しなくなる?という不安があります。
今は、家のこと・子どもに時間を割いています。
今の私は、週3日程度の短時間パートですが、土日も夫はいないことが多いし、平日の休みも子どもを早く迎えに行ったり、休ませることもあります。
子どもも保育園などに行くと、大人と同じように集団生活で疲れますよね。
週の途中で中休みさせることで、結果として子どもの熱発・病気予防になっていると思います。
それが、出来るのもゆるパートのおかげだな、と思うのですが、子どもを休ませた分、
私の自由時間は減っている(*´Д`)
ということに。
子どもを早迎えする日の午前中に、家の掃除や用事を済ませています。
だから、週1日の休みが自由に動けるときで、残り1日の休みは
家事と子供のために費やしている
状態です。
何が言いたいかと言うと、今のゆるパートでも、
丁寧な家事・暮らしは無理だよー
ということを言いたいのです。
★今の私のタイムスケジュールです👇


フルタイムのときと比べれば雲泥の差で、気持ちにゆとりはできました。
子どもが小学生になり、専業主婦になったら・・・
下の子が、来春小1になります。
そうなると、送迎の必要もなくなり、子どもは自分で登下校するようになります。
送迎がなくなると、楽になるだろうなあ、と予測していますが、子どもが学校に行っている間、自由な時間ができます。
また、今までパートをしていた時間も「フリー」になります。

家のことをちゃんとしないといけない?!
というプレッシャーが・・・。
今現在、めっちゃ楽してるんですよね・・・
結婚後、共働きを続け、子どもが生まれてからも正社員で働き続けてきました。
忙しい中で、家事の時短を追求し、時間を生み出すことを考えてきました。
その結果、今現在、めっちゃ楽していると思います👇
フリーな時間が出来た分、家事が増える?!
普段は水回りなど一通りの掃除はしていますが、やっぱり時間がかかるところとか、「いつか掃除しないと。片付けないと。」と思う箇所もあります。
それが、パートしていたら、「そこまで手がまわらない。」と言えても、専業主婦では「やる時間あるやん!」となるのかな、と。
時間が増えても、その分自由に過ごせる時間が増える訳ではなく、家事時間が増えてしまいそうなので、それならパートで働いている方が良いです(*´Д`)
夫が家のことをしなくなる?!

次に、専業主婦になることで危惧していることが、
夫が家のことをしなくなるのでは?!
についてですが、夫は、普段よく動きます。
【夫が担当の家事・育児】
■お風呂掃除
日常的な掃除は最後にお風呂に入った人ですが、普段できない時間のかかる細かい掃除は、夫の担当。
■配膳・片付け
食事をつくるのは私の担当ですが、配膳や片付けなどは夫がよくします。
■子どもの遊び相手
家にいるときは、子どもと遊んだりどこかへ連れて行ってくれることもよくしてくれます。
子どもとお風呂に入るのも、夫がいればほぼ毎回。
■旅行などの計画・手配
遠出するときの計画や予約。
■食事の持ち帰り・外での用事
ごはんを注文して受け取りに行くときは、毎回行ってくれます。
ちょっとした買い物なども行ってくれます。
※洗濯は、私のこだわりがあるので、してもらわない方が良いので、私がしています。
夫は、普段は激務で家にいる時間は少ないですが、いるときはフットワークが軽いです。
元々お互いにフルタイム共働きで苦労した経緯があり、家事を分担するのが当たり前になっています。
私が最初から専業主婦なら、夫はここまで家事・育児をしなかった可能性がある、と思っています。
私が今後専業主婦になったら、私の負担が増えるのか?!
と思いましたが、書き出しながら思ったのですが、上記の担当はきっと変わらなさそうです。
また、私は夫のお弁当をつくったり朝ごはんを用意したりもしていませんが、夫はたぶん自分でやるだろうし、そこまで求めることもないと思います。
正社員のときの、私の負担がエグかった・・・。

ここまで言いきれるのは、
正社員時代の私の負担が酷かった
私がパートになったことで、夫は仕事に集中できるようになった
からです。
夫はよく動きますが、それも
「家にいれば」
の話です。
今もですが、正社員で共働きの頃から、夫は夜も遅いし帰ってこない日も多々あり、土日も仕事になることが多いです。
そんな中で、同じようにフルタイムで働いていた私の家事・育児の負担率は95%くらいの感じでした。
夫自身も、家事・育児をやろうにもできない状況だったので仕方ないですが、私の負担はあまりにも大きかった。
世の中の共働き世帯も、女性の負担が大きい!
総務省の「社会生活基本調査」の中で、共働き世帯の家事時間について、
・男性は、子どもの有無にかかわらず家事時間はわずか30分足らず・・。
・女性は、夫婦のみ世帯で182分!
子どもがいる場合233分!
となっています。
女性は、実に男性の6~8倍の時間を家事に費やしています。
また、子どもがいることによって、さらに女性の負担が増えていることが分かります。

同じように働けというなら、家事・育児の負担をどうにかしないと。
負担が大きすぎて、仕事の継続は無理でした
正直、子どもがいなければ、フルタイムで働きつづけられたと思います。
でも、子どもがいると女性の方に負担が重く、我が家は他に頼るところもなかったので、子どもにしわ寄せが行きました。
今も私が働こうと思えば、
夫が家にいて、家事・育児を担当する
しかないと思います。
でも、家にいてストレスがたまる夫には無理なことだし、向いていません。
夫も、正社員時代の私の負担の大きさ・苦しかった家の状況が身に染みて分かっているので、
お金より時間のゆとりの方が大切
という考えです。

パートになってから、家がまわるようになったよね。
仕事に集中できるから、助かるわ。
★こちらの記事でも、ワーママの苦労が👇

何より、子どもたちにとってどうするのが良いか?と考えたときに、我が家では私が家にいるのがベストと考えました。
下の子が小学校に上がった後は、「学童に預けることはしたくない。」というのは夫も同じです。
夫婦ともに納得して出した答えが、
小1になったら、専業主婦になる
です。
まとめ
専業主婦よりパート主婦が良い理由について述べてきましたが、本当にそれぞれの家庭の状況次第で答えは変わってきますよね。
私は家事時間が増えることを恐れていましたが(^^;)今回書き出してみて、
■気になっていた箇所の掃除や片付けをする時間ができる!
■資格の勉強や運動する時間ができる!
■子どもの様子をしっかり見ることができる!
■夫の希望でもあることだから、このまま自分のことは自分でやってもらおう(*´▽`*)
と前向きに考えることが出来ました。
また、専業主婦になっても、
資産があれば、心にゆとりができる
と思っているのでこのまま資産形成も頑張っていきます。
資産運用することで、家計の助けになるし、夫が早期退職しようと思えば出来るようになるし♪
では、最後までお読みいただきありがとうございました!!
コメント