こんにちは^^
40代主婦です。
わが家は、小学生の子ども2人がいます。
子どもの教育費は
- 小学生はそれほどかからない
- 中学生から塾代などで上がり始める
- ピークは高校の受験生・大学生
ですよね。
そのため、
小学生の時期がお金の貯めどき!
と言われます。
わが家は、公立小学校に通い中学受験は全く考えていませんがそれでも
小学生の時点で、毎月結構なお金がかかっています。。。
小学生のうちから子どもにお金を掛けすぎて、大学資金や老後資金がないとかになると
本末転倒だよなぁ~と思います。
小学生1人あたりにかかる教育費

公立の小学生で年間35万円。
文部科学省が行った「子どもの学習費調査」によると、公立の小学校に通る小学生1人あたりにかかる教育費は、
年間約35万円(月約2.9万円)
です。

小学生が2人いたら、毎月約6万円もかかる(*´Д`)
学年が上がるほど、教育費が増えていくようです。
意外とかかるのが「学校外活動費」
この学習費の内訳は、
- 学校教育費65,974円(月約5,498円)
- 学校給食費39,010円(月約3,251円)
- 学校外活動費247,582円(月約20,632円)
となっています。
教育費と給食費を合わせた学校でかかるお金が、月8,749円です。
公立の小学校に通うなら、月1万円未満ですみますね。
でも、意外とかかるのが
「学校外活動費」です。
学習塾費やスポーツなどの習い事を合わせた費用のことで、教育費総額の
約7割を占めています。
わが家の教育費

わが家は、アラフォー夫婦に小学生2人の4人家族です。
上の子は高学年、下の子は小1です。
毎月の教育費(2人分)は、
- 学校にかかるお金:12,300円
- 習い事、通信教育:44,200円
- 合計約56,500円
- 1人あたり約28,250円

今年6月の家計簿から計算しました。
文部科学省の調査では、月2.9万円だったので大体平均くらいですね。
自分では、結構お金がかかっている方だと思ってました。
「もっとかかってるよ。」「もっと少ないよ。」と思う方、いろいろおられると思います。
9月から塾代が追加されます。
最近習い事を一つ辞めたので、お金の負担が少し減りました。
が、、、9月から上の子が
塾に通うことになりました!!
親としては、「中受もしないし、小学生から塾に行くのは早くない?」とも思ったのですが、夏期講習に通わせてみた結果本人がやりたいというので通わせることにしました。
気になる塾の費用は、
月約8,400円(諸費用含む)
です。
その他、入学金が1回限りですがかかります(*´Д`)
まとめ
子どもは、教育費の他にも生活する上で食費や服飾費、学用品などいろいろ
お金がかかりますよね~。
「小学生の時期がお金の貯め時」と言っても、現状結構お金がかかっています(^^;)
「お金をどこにかけたいか?」は人それぞれですが、わが家は教育費にはお金を使いたいです。
そのために、
老後資金と大学費用
を早めに貯めておきたい。
老後資金と大学費用が用意できていたら、
今の教育費にお金が使えるからです。目標があるとがんばれますね^^
★日本地図を覚えるのにおススメのパズル👇
★宿題のドリルだけだと少ないので、追加👇
コメント