「ラン活」、ご存じですか?
小学校入学前の子供のランドセルを選んで買う行動のことを「ラン活」と言うようです。
上の子のときから「ラン活」という言葉がありました。
いつからラン活と言うようになったんでしょうね??

先日、年長の下の子のランドセルを買いました!
上の子のときは、時間をかけて工房系から量販店まで様々なお店に足を運び、めちゃくちゃ悩んで買いました。
が、今回の下の子の場合、全く悩まずに1店舗で終了しました。
上の子のときは、色んなブログを見て参考にさせてもらいました。
お金を使うことにシビアな節約主婦が選んだランドセルになりますので、ランドセル選びに悩んでいる方に、少しでも参考になれば嬉しいです♪
選んだメーカー
「村瀨鞄行」です。
2022年で、創業65周年!です。
選んだランドセルは?
★ボルカにしました👇
ボルカは、レザーボルカと言って同じデザインで牛革のものもあります。
子どもが選んだのは、レザーよりも軽い「ボルカ」になります。
選んだ理由は?
上の子のときにかなりの数のメーカーをまわって見た中で、最終的に決めたのが「村瀨鞄行」のランドセルになります。
なので、村瀨鞄行なら間違いないという確信から、今回は他を見ることなく店舗に子どもを連れて行き選びました。
決め手は?
①背当て・肩ベルトのクッション性が良い!
低反発で10mm厚のメモリーフォーム(衝撃吸収素材)が使われていて、身体の形にフィットして疲れにくいとのこと。
実際に私も背負ってみて(え?大人が?)すごくフィットするし肩も痛くない!
上の子のときに、背負わせるとすぐに「痛い~。」と言って外したがるランドセルもありました。
村瀨鞄行のランドセルは本当にふかふかで痛がりませんでした。
大人もお店の方に言えば背負えるので、ぜひ体感してみてください。(え?恥ずかしい?)
②作りが良い!耐久性がある!
色んなランドセルを見ましたが、個人の意見ですが、村瀨さんは作りが丁寧で高級感があります。
丈夫で耐久性があり、しっかり作られているのが分かります。
上の子のランドセルも数年使っていますが、型崩れ全くしていませんしすごくしっかりしています。
③細かなところも良いところがいっぱい!
・持ち手がしっかりしているので、持ちやすい。
・ファスナーも力を入れやすい引き手になっている。
色んな角度から掴むこと、力が弱いことを想定しているとのこと。
持ちやすくてひっぱりやすい形状になっています。
・肩ベルト両方に防犯ブザー用金具がついている。
右利き・左利き両方に金具が装備されています。
この金具がすごく引っかけやすくて、便利で使いやすいです。
実際に上の子は防犯ブザーをつけて使っています。
・BOXポケットが大きく、ポケットの中に金具付き。
金具に鍵などを取り付けできるので、落とさずなくさないです。
④デザインがシンプルで良い!
余計な装飾がなく、シンプルなデザインです。
色のバリエーションも豊富で、どれもキレイな色で惹かれます。
⑤他でもある機能だけど、ちゃんと標準装備されている!
◎自動ロック
◎安全ナスカン
◎反射材装備
など
個人的にマットな金具の色が、他と違っていて好きです。
上の子の経験から伝えたいこと。
①メーカーを絞り込む。
メーカーは親が事前に絞り込んで、少ないお店の中から子どもに好きに選ばせるようにした方が良いということ。
沢山見てまわってしまうと、迷ってしまいなかなか決めらないということになるかもしれません。
②色は子どもに選ばせる。
ランドセルの色は親からすると「その色にするのは・・」と迷うこともありますが、
子どもの好きな色を選ばせてあげて欲しい!
ということをお伝えしたいです。
上の子の時に、色については親の意向を誘導したところがあり、自由に選ばせてあげれば良かったという後悔があります。
小学校に通いだせば、何色でも誰も気にしませんし、見慣れてくると何でも同じ(?)と感じます。
下の子には自由に選ばせ、本人も満足していました♪
③軽いランドセルの方が良いかも。
あとは、毎日使うので「軽さ」も重要だということ!
上の子は牛革にしたので丈夫ですが、重さがあります。
下の子は重さに耐えられそうにないので、人工皮革にしました。
まとめ
2023年春入学の子供の「ラン活」は、即終了となりました!
自分が良いと思うところで、ランドセルを無事に購入することが出来てホッとしています。
「ラン活」て年々早くなっていますよね。
色々あるので悩むと思いますが、どこで買っても日本のメーカーなら大丈夫だと思います。
後は、親子の好みかなと思います。
これからGWごろに買われる方も多いと思いますので、参考になれば♪
★子どもが選んだ「ボルカ」です👇楽天市場で購入できます!!
★こちらのランドセルカバー、白く曇らないのでおススメです👇



コメント