この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■8000万円を貯めて、早期退職。
■お金の不安がない暮らしが目標。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

6月夏のボーナス過去最高額でした!しかし、赤字です・・

資産公開

ボーナス時期ですね。

夫のボーナスは、6月の支給分としては過去最高額でしたー!

みのり
みのり

夫よ、頑張ったねー♪

大手企業の夏のボーナス、増加しているようです👇

大手企業の夏のボーナス 去年+13.8%で増加率は1981年以降で最高 平均92万9259円で4年ぶり増加 経団連第1回集計(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
大手企業の夏のボーナス支給額。去年の夏より平均で13.8%と大幅に増加し、4年ぶりにプラスとなりました。経団連が第1回の集計として発表した夏のボーナスの妥結額は、大手企業105社の平均で92万9

去年の夏より平均で、13.8%増加で、4年ぶりにプラスだそう。

これでも、コロナ前の2019年と比べると平均4万円少ないみたいです。

今回は、ボーナスについての調査と、夫のボーナス額の公開と赤字についてです。

ボーナスの支給額と手取りの違いは?

支給額とは?

会社が支給する額面の収入。

手取りとは?

支給額から社会保険料や税金を差し引いた、実際の受取額のこと。

手取り額はどれくらい?

支給額の約8割です。

みのり
みのり

手取りにすると、めっちゃ減りますよね~

給与の何か月分?

ボーナスの支給額は、毎月の給与(基本給)を基準にしているところが多い。

「業績」がボーナス額に左右されるので、業績が好調ならボーナスも増えますね。

■大手企業の平均ボーナス額:

2〜2.5ヶ月分が平均。

■中小企業の平均ボーナス額:

1~2ヶ月分が平均。

※中小企業のうち約40%は、ボーナスがないとのデータもあり。

ボーナスの平均額は?

大手企業105社の平均:92万9259円

中小企業の平均:38万1000円

公務員の平均:58万4900円

2022年の夏のボーナス調査結果です。

※大企業は経団連のデータ予想。中小企業は、日本総研調べ。

大企業と中小企業の差が大きいですね。

大企業は、上昇率が1981年以降で最大ですが、中小企業の場合はわずかな伸びということもあり、差が広がっていますね。

夫のボーナスの公開!

夫

アラフォー、正社員です。

■支給額 :約95万円

■手取り額:約74万円

みのり
みのり

大企業並み!

夏のボーナスとしては、たぶん過去最高額!!

夫は平均的な年収ですが、会社からの評価が高く、ボーナスは加算して頂けることが多いです。

普段から仕事の勉強を続けていますし、努力しながら長時間働いているおかげですね。

私のボーナスがなくなり、寂しいけども・・・

私のボーナスがなくなり、早数年・・・。

(扶養外パートのときも、ボーナス1ヶ月分くらいありました)

ボーナス時期には、「2人分あったら、金額を気にせず使えたのになぁ。」と思うことがあります。

私の会社員時代のボーナスは、手取り60万円台。

2人分のボーナスがあれば、貯蓄しても買い物やレジャーに使えるお金が十分残ります。

夫の1馬力になって、何でもボーナス払いにしていたらダメだよなぁ・・と思いながら、以前と変わらない家計管理になっています。

みのり
みのり

来年私がパートを辞めたら、ボーナスにセミリタリア資金の取り崩したお金をプラスしようかと考えてます。

毎月の支出は、夫の給与内で抑えたい・・。

ボーナスがもらえる正社員が良かった?

【私の給料】

今のパート:月6万円

正社員時代:月30万円

その差、約5倍として、「正社員がパートより5倍しんどかったか?」の答えは、「ノー」です。

10倍、いえ20倍でもきかないくらいの

重責

ストレス

私生活への影響の大きさ

がありました。

だから、今の気楽なパートの身からすると、

・フルタイムで頑張って働いている正社員は、そりゃボーナスもらって楽しんでよー!

・パートで大変な方もおられると思いますが、私自身はボーナスなしのゆるパートがいいよー!

という気持ちが本音です。

■結論

ボーナスはあれば良いけど、パートで全体的なバランスが取れているので、満足です。

がしかし、夏のボーナスが赤字です。

普段「節約主婦」を名乗りブログを書いていますが、この夏のボーナスは、半年分のボーナス支払いの分と、今後の支払い予定の分を合わせると赤字になりそうです・・・。

貯蓄分は、先に強制的に貯めますが、残りの金額で支払いをまかなえそうにないです。

じゃあどうするか?

…どうもしないです(*´Д`)

そのまま半年分は赤字で計上し、12月ボーナスでトータルで黒字になれば良いかという大雑把な管理でいきます。

ボーナスが足りなくなった大きな原因が、夏休みに予定している「旅行」です。

久々の家族旅行!

みのり
みのり

子どもと色んなところへ出かけたい!

めちゃくちゃ楽しみにしています♪

もちろん、お金がなければヤバいやつですが、普段毎月貯蓄してるし、すぐに口座のお金がなくなって支払いに困る訳ではないので、旅行優先にしています。

旅行代は、まだ予想の段階ですが、30万円以上!!

夫から部署を移動する前に、今年中に旅行に行っておきたい!という強い希望があり、行くことにしました。

まとめ

ボーナスは、

お金が入ったから何か買おう!

(浪費に繋がります。)

ではなく、

自分にとって必要なモノ・体験をよく考えた上で、ボーナスを使う

(満足度が高まります。)

ことが大事だと思います。

みのり
みのり

ボーナスをもらえることに感謝ですね。

私は、ボーナスがもらえない、今のゆとりある働き方に感謝です。

では、最後までお読み頂きありがとうございました!!

みのり
みのり

正社員の退職時に時計を買いました👆

みのり
みのり

今ならアクセサリーを買ったと思います👇

コメント