わが家は、数年前に新築マンションを購入し、
住宅ローン2000万円
を借りました。
早くローンを返したい気持ちもありますが、住宅ローン控除の期間は、
ローンの利息以上の控除を受けられるので、
ローンの残高が多い方がお得♪
ですね。
住宅ローン金利<控除率なら、繰り上げ返済しないこと!

今の住宅ローン控除は0.7%、前は1%
住宅ローン控除の還付率は、ローン残高の
- 0.7%(2022年~)
- 1%(2021年まで)
です。
ローン残高は多いほど良い理由。
支払う金利は0.4%程度であるのに対して、控除で戻ってくる税金は1%です。
つまり、お金を借りているのに、差し引きすると
残高×約0.6%の利益が出ます。
そのため、住宅ローン控除の期間はたとえお金に余裕があっても、繰り上げ返済をしない方が良いです。(金利にもよりますが)
ローンの残高が減ると利益も減るからです。

出来る限り残高を減らさず利益を受け取りたい!
今のローン残高。
最近、久しぶりに住宅ローン残高を確認しました👇

2000万円を借りて、やっと1800万円を切ったところなので全然減ってないですね。
でも、ローン控除があるうちは、
残高は減らない方がありがたい(*´▽`*)
繰り上げ返済するベストな時期は?
控除の方が大きいうちは、住宅ローンを借りた方がお得♪
では、そのあとはいつ返すのが良いのか?
住宅ローン減税の期間が終わったら繰り上げ返済を一気にするつもりです。
住信SBIネット銀行が住宅ローン最長50年に。
最近日経新聞に、住信SBIネット銀行が住宅ローン最長50年にという記事がありました👇
住信SBIネット銀行、住宅ローン最長50年に 住宅価格高騰に対応 - 日本経済新聞 (nikkei.com)
ローン期間が延びるということは、
月々の返済額が減るということです。
私はこれを聞いて最初、
めっちゃいいやん!
と思いました。
月の返済額が少ないなら、ローンはなかなか減らず残高は多いまま。
住宅ローン控除を受ける間は、残高が多いほどお得だし羨ましいと思ったんですね。

わが家の場合は、ローン期間は最長の35年を選択しました。
でも、ローン50年を組むにはいろいろ条件があり👇
- 完済時の年齢80歳未満の人が対象(20代)
- 借入期間35年を超えると金利0.15%上乗せ

年齢が無理だしいいわ…となりました(^^;)
まとめ
住宅ローン金利<控除率なら、住宅ローン控除がある期間は、
ローン残高が多いほどお得だよ、というお話しでした。
そもそもローンをもっと多く借りていたらその分控除額も大きかったけど、月々の返済が高額になるのは心理的に負担を感じるので頭金を多く入れてローン額を抑えました。
私は、住宅ローン控除が終わったら全額返済するつもりです。
その分手元資金や投資にまわすお金が減りますが、
借金がない身軽な状態になりたい!という気持ちの方が強いです。
でも、今の控除は大きいのでありがたく借金を続けます( *´艸`)

コメント