ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです。
久しぶりの投稿になりました。
書きたいことは溜まっていますが、家族の体調不良などがあり、なかなかブログの更新が出来ない日々が続いていました。
またボチボチ書いていくので、よろしくお願いします。
さて、今回は年末に満期を迎えた定期預金についてです。
定期預金に預けていた
- 教育費用 700万円
- 住宅ローン返済用 500万円
が満期を迎えました。
現金?投資?使う時期によって使い分け。

私は、
- 概ね10年以内で必要なお金は、現金。
- 長期的に必要になるお金(老後費)は、投資。
と考えて、貯蓄しています。
より多くの現金を投資にまわした方が、資産が増えていく可能性が高いかもしれません。
でも、自分の中で
必要なお金が確保されている安心感
は大きいです。
確実に確保しておきたい目的のある貯蓄は、一部「定期預金」にしています。
1200万円を定期預金に預けた結果。

①教育費用 700万円
今回満期が来た定期預金の1つが、子どもの大学資金として用意している700万円です。

利率 | 預け入れ残高 |
0.3% | 7,176,161円 |
子どもが小さい頃は毎年預け入れ金額を増やしていき、元金は700万円です。
+176,161円まで増えました!
この1年で、
約1万7千円
の利息がつきました。
②住宅ローン返済用 500万円

利率 | 預け入れ残高 |
0.3% | 5,077,640円 |
続いて、元金500万円の定期預金。
こちらは、住宅ローン返済用のお金です。
我が家は、数年前に新築マンションを購入し、2000万円の住宅ローンがあります。

10年間の住宅ローン控除が終了後は、全額返済予定です。
ローン控除が終了した頃には、ローン残高は1500万円の予定で現時点で一括返済の用意が出来ています。
この定期500万円は、その一部。
あと、数年で解約して返済に使いますが、1年ごとの満期にしています。
1年間の利息は、
約1万2千円
でした。
2つの定期を合わせて、年間
約3万円
の利息がつきました。
1200万円の元金からは、
+253,801円
増えています。
※正確には、元金がもっと多いときもあったのでその分の利息も含めています。
預け先を選ぶポイントは、利率か使い勝手か?
今回満期が来た銀行の利率は、1年0.3%
以前は、0.45%ぐらいのときもあったんですけどね。
他の銀行にも定期預金で預けているお金がありますが、そちらは
3年で0.6%
くらいです。
利率は良いですが、少し遠方でなかなか行きにくいので預けっぱなしです。
0.3%でも、近くでいつでも行けて使い勝手が良いので、このまま預け入れ継続することにしました。
全国的に利率が良いところは、
あおぞら銀行 Bank支店
が有名ですよね。普通預金ですが、0.2%です。
私も余剰資金の待機場所として、あおぞら銀行を利用しています。
少しの利息でも、実際に使う時期に増えていたらいいな~と思いながら預けています。
定期預金のメリット
■確実に預金が確保されている安心感
■解約が必要なため、簡単には使いにくい
■普通預金よりは、高めの利息がもらえる
私の場合は、
必要なお金が確保されている、分かりやすさ
が大きいです。

どこからお金を出しても一緒だけど、明確に「ここにある!」という安心感があります。
記帳して、粗品をもらう。

定期預金を継続したので、
- サランラップ
- ウェットシート×2
- カレンダー
をもらいました。
記帳しに行ったからこそ、もらえたモノ!
カレンダー以外は使えるので嬉しいです♪
記帳だけだと時間はかからないし、年末に総資産の確認をするので、これからも年1回記帳に行くと思います。
まとめ

今は、どんどん物価が上がるけれど、給料はなかなか上がらない時代。
預金しているだけでは、お金の価値は目減りしてしまいます。
実際にその通りだと思いますが、それでも現金で用意しておきたい資金もあります。
2024年からは新NISAが始まるので、色々と資金計画を考え中です。
持っている現金を新NISAに移動させていくことを考えていますが、やっぱりある程度の現金も必要だと思っています。
また新NISAの戦略?についてもブログで書いていきますね。
では、最後までお読みいただきありがとうございました!!
コメント