こんにちは^^
40代パート主婦です。
以前書いたブログです👇
これまで義兄夫婦に新築祝いや入学祝いを渡しているけれど、こちらはもらえないという内容でした。
今春、
- 義兄夫婦の下の子が中学校へ入学
- わが家の下の子が小学校へ入学
です。
Wでお祝いとなるわけですが、今の現状についてです。
こちらは、中学校の入学祝いを渡しました。
最近、夫が義兄の家に行ってお祝いを渡しました。
義兄嫁が家にいて、喜んで受け取ってくれたようです。
家計からは現金を渡しましたが、夫は別でお小遣いをあげたようです。
(夫のお小遣いなので、自由にしたらいいと思います。)
その際、うちの子供たち2人もついて行ってましたが、
下の子の小学校入学については、お祝いの言葉もなく・・・
だったみたいです。

やっぱり、今年ももらえないんだろうなと思いました。
お祝いは、お金だけでなく「気持ち」の表れ。
「入学祝いがもらえない、もらえない。」とケチな奴やな~と思わるかもしれませんが、
お祝いの気持ちの表れ
だと思いませんか?
お祝いやお祝いの品は、値段よりも相手からのメッセージ。
相手へのどんな思いを込めるか?が重要だと思うのです。
義兄夫婦が渡してくれない理由は分かりませんが、
相手からの信頼を失う
ことにつながります。

夫は何とも思ってないようですが、私には気持ちが感じられないです。
パートを辞めてもらったモノ。
今週末がパートの最終出勤日でした。
最後まで平穏に仕事を終えることができて、ホッとしました。
短時間のパートでしたが、人間関係も良くストレスの少ない職場でした。
最終日に職場でお菓子を配りましたが、同じパート仲間から、
手紙とちょっとしたプレゼント
をもらいました♪
めちゃくちゃ嬉しかったです(*´▽`*)
あげる相手のことを考えて、どれがいいかな~と考えて選んでくれたことが分かるプレゼントで、手紙に私の長所などを書いてくれていて、すごく心が温まりました。

用意してくれたことが嬉しかったです。
まとめ
「お祝いする気持ちが大事。」という話しでした。
義兄夫婦の件は、今後は深く考えないようにします。
相手からの気持ちと考えると悲しいですが、相手がどうこうではなく、自分はどうしたい?と考えて行動していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました!
「義実家」はカテゴリーをつくっているので、良かったら他の記事も見てみてください。

手土産やギフトに👇
コメント