野村総研が出している、階層図👇


世帯の金融資産額で5つの層に分類しています。
各世帯の割合👇
世帯割合 | |
超富裕層 | 0.1% |
富裕層 | 2.4% |
準富裕層 | 6.3% |
アッパーマス層 | 13.2% |
マス層 | 78% |
割合で見ると、準富裕層以上は少ないですが、準富裕層より上の世帯が増えているそう。
私は、現在は
準富裕層(5000万円以上1億円未満)
になりますが、準富裕層になって変わったことは、
特にない
です。

おいおい、話終わり?!
貯金が少ない時代と生活水準は変わらないですし、贅沢もしていないです。
(家族が増えた分、支出は増えていますが)
すみません。たとえ富裕層になれたとしても、今の生活は何も変わらないと思います。
節約しながらコツコツ貯蓄して、ポイ活して家計簿をつける生活を続けます。
貯蓄が増えても、生活に変化はないですが、
精神的な余裕
何かあってもしばらくは生活していける安心感
という気持ちの変化はありました。
1億円は、プチ富裕層

前回の記事のときに、このピラミッドを見てて、
・1億円くらいのプチ富裕層なら、普通の庶民でも達成している人はいるはず
・1億円持っていても、庶民的な生活は変わらなさそう
・本当のお金持ちは、3億円以上くらいかなー
(遺産相続や自分で事業でもしない限り、3億円以上は難しいと思います)
と思ったんですよね。
同じ富裕層でも、1億と3~5億円未満とでは暮らしぶりは違うだろうな~という庶民の想像です。
準富裕層なら、庶民でも目指せる!
普通の年収でも、準富裕層(5000万円以上)なら達成できるんじゃないかとも思いました。
実際、私も夫も高年収ではなく、普通の会社員です。(私は今はパートです)
貯金なしの人もけっこういるので、まずは100万円貯められたらすごいです!
そして500万円貯められたら1000万円へ。
1000万円貯められたら3000万円貯められることは難しくないと思います。
100万円から1000万円貯める方法について👇

そして、3000万円まで貯められたら、そのまま継続して5000万円までは、いつかは到達できると思います。
1億円は遠い・・・
今、準富裕層(5000万円以上)になって思うのが、
5000万円から1億円は遠い
ということ。
40代くらいで5000万円到達する割合
■30代で3000万円以上の資産がある人
⇒0.9%
30代で5000万円以上の資産がある人は、0.9%以下でかなり少数。
■40代で3000万円以上の資産がある人
⇒7.6%
40代になると、30代の0.9%から大幅アップ⤴
40代になると、3000万円以上の資産を持つ人も出てくる。
日本における準富裕層は、40代の現役世代が多いそう。
せっかく貯めた資産も・・・
40代まで資産を増やしていっても、その頃から
・教育費にお金がかかり出す(塾代・大学費用など)
・住宅ローンなど、住居費にお金がかかる
ことから、せっかく貯蓄した分が減り、毎月の貯金額も減らさないといけなくなる可能性も。
家庭内の変化によって、支出が増えると、5000万円から1億円までの道のりは遠くなります。
私も実際、マンション購入の頭金で貯金が減りました。

お金がかかる40代。
あと、単純に、
1500万円から3000万円
に増やすのと、
5000万円から1億円
に増やすのでは、同じ2倍でも金額が違いすぎる!
なので、5000万円から1億円までは遠いんですよね。
私は本当に準富裕層?

今は貯めたお金があっても、いつか使うお金も含まれています。
■教育費 2000万円
■住宅ローン 1500万円
合わせて3500万円は、いずれなくなる予定のお金です。
住居費や教育費って、本当に人それぞれで、
・持ち家、賃貸、実家
・住宅ローンなし、65歳頃に返済予定、これから購入予定
・子どもはいない、1人、2人、3人の場合
と色んなパターンがあるので、必要な金額は人によって違います。
でも、老後費は、おそらく65歳以上まで生きる人の方が多いと思うので、大体の人に関係してきます。
老後費だけで考えたら、今現在、5000万円以上も貯められていません。

「富裕層」への道のりは遠い(*´Д`)
家は購入していますが、住宅ローンの負債を引くとさらに資産が減りますしね。
(総資産を計算するときは、住宅評価価格ー住宅ローンで計算しています)
最後に、お金を貯める道のり

1000万円貯める道のりと同じ感じですが、
まとめ
結論、
・5000万円くらいの準富裕層では、生活は変わらない!
・でも、気持ちのゆとりは大きい
という話でした。
私の場合は、今からは投資で増やしていきたいと思うのですが、個別株は出来ないので、インデックス投資で年利5%が限界です。
素人にはこれ以上は、難しい。
資産を大きく増やすには、今後、株価の暴落が来るかなどの運の要素も大きいですよね。
最終的に、資産収入が自分の支出を超えたら、精神的余裕がさらに持てると思います。
貯金5000万ではなく、投資額5000万が目標です。
では、最後までお読みいただきありがとうございました!!
良ければ、こちらの記事も👇


コメント