こんにちは^^
40代主婦です。
私は小学生の子ども2人がいますが、下の子が4月から小1になりました。
下の子は、友達と遊ぶのが大好きで小学生になってから新しい友達が増えました。

陰キャの親とは大違い。
子どもの友達付き合いに伴って、私も新しいママ友(知り合い)ができたのですが、
ママ友との格差
を感じることが出てきました。
ほとんどの主婦がママ友との格差を感じている。

「ママ友との格差を感じたことがある。」と97%の主婦が回答とのアンケート結果がありました。
「ママ友との格差」は、
お金のこと(経済格差)
を指すことが多いと思います。
ママ友同士の貧富の差を示す言葉で、個人間柄のケースだと所得格差とも呼ばれています。
ママ友同士で経済格差が生まれると、当然 生活レベルも違うため話が合わなくなります。
住まいや食事、趣味や習い事など生活にかかる経済的なレベルのこと。
生活レベルって、
世帯年収(収入がいくらあるか?)
で変わってきますよね。
年収が上がっても生活レベルは変わらない人もいるけど、もらっている収入以上に使うことはできないから、
生活レベルが高い人は、それだけ収入もあるということになります。
裕福なママ友。
子どもが新しく友達になった内の1人は、同じマンションに住んでいる子です。
その子から誘われて、うちの子が何度かおうちに遊びに行きました。私もお母さんと顔見知りになったのですが、いろんな格差を感じました👇
1 家
ママ友とは同じマンションですが、購入時の価格は大違いです。
角部屋で広いし、新築時の価格は我が家より
2000万円くらい高い物件
だったと記憶しています。

はっきり覚えていないので、それ以上に差があったかも。
2 ファッション
一般的にも、ママ友との格差を感じる点で挙げられることが多い
ファッションやアクセサリー
ママ友は、
- 毎回違う服を着ている(たぶん)
- 子どもの服が高そう
- ブランド物のバッグ
といった感じです。
私の方は、
- 服の数が少ないから、同じ服をよく着る
- 子ども服は、しまむらが多い
- ブランド物のバッグは持ってない
です(^^;)
3 子ども関係
うちの子がママ友の家に行ったとき、格差を感じること👇
- おもちゃがたくさんある
- 高いお菓子やアイスをくれる
- お土産をくれる
ママ友宅に行くときは、子どもにおやつを持たせるのですが、
我が家のおやつは食べずに、ママ友家のおやつを頂いている様子。
もちろん、ママ友にお礼を言ったりやんわりお菓子などは不要と伝えましたが、ママ友から
「全然気にしないで~。」
と言われ、もらう方が断然多い状況です。
逆に、ママ友の子は誘っても
うちには来ないし、うちのお菓子もほとんど食べません(´;ω;`)

うちは面白いおもちゃもないし、お菓子も大したものないよね…とちょっと悲しい((+_+))
余談だけど、上の子の友達との違い。
最近、上の子(小学生)の友達が家に遊びに来たとき、みんなで持ち寄ったお菓子を分けて食べました。
子どもの友達がうちのお菓子を食べて、
「めっちゃ美味しい~♡」
と喜んでくれたのが嬉しかったです。
子どもは子ども。親は親。
以上のように、我が家とは経済格差があるご家庭ですが、
子ども同士はすごく仲良し
です。
ママ友も、気さくで感じが良い人です。今のところ、深く話をする機会はないですが、
子どもが友達だからと言って、親同士も友達になる必要はない
と思うので、適度な距離感でお付き合いできればそれで良し。
ただ、もらうばかりは気を遣うしまだ小1なので、今は外遊びにして見守りをしています。
まとめ
小学生にもなると親がどうこうではなく、子ども同士で気が合う子と遊ぶようになりますよね。
仲の良い子が増えて嬉しいです。
例え同じ世帯年収でも、暮らしぶりは人それぞれちがいますよね。
格差を感じることはあっても、見栄や妬みはありません。
自分が何にお金を使いたいか?
- 満足度の高いお金の使い方
- メリハリあるお金の使い方
- 身の丈に合ったお金の使い方
我慢するわけでもなく、楽しんで節約生活をしています😊
節約主婦のおススメ👇
ラベルレスが楽!
安いですが、使いやすい!PTAや参観に使ってます。
いつかブランド物も買いたいけど、よく検討します(^^;)
小さいサイズですが、さりげなくつけやすいので買って良かった♪
40代~の方にもおススメ。
コメント