こんにちは^^
40代パート主婦です。
私には子どもが2人いますが、下の子が3月末で保育園を卒園し、小学校に入学します。
上の子の送迎期間と合わせると、約8年間保育園に通ったことになります。
あと少しで保育園の送迎が終わりますが、
寂しいという気持ちは全くなく、
めちゃくちゃ嬉しい(^^♪
です。
保育園・幼稚園の送迎って大変よね。

朝の送り
保育園であれば、みなさん仕事をしているので朝はとにかく忙しい!
月曜日の朝に大雨だったりしたら、ほんと最悪~ですよね((+_+))
自転車で行かないといけない場合は、子どもと荷物を乗せて重たいし、電動自転車でも大変です。
大人が自分1人だけ用意して出発するならスムーズですが、
子どもは言うことを聞かない
出発前にバタバタすることも多い
ですよね。
2~3歳頃になってくると、イヤイヤ期にもなり行かせるのに一苦労という保護者の方もいると思います。
夕方のお迎え。
お迎えのときは、金曜日はお布団や上靴などの持ち帰りが増えるので、雨だと最悪~ですよね。
仕事帰りに保育園に迎えに行ったときは、とにかく
早く帰って、家事をしたい!
ですよね。
だがしかし、うちは、
帰りに公園で遊ぶことが多く、なかなか帰らないパターン
もよくありました。
幼稚園は経験ないけど、私には無理だったかも。
我が子は2人とも保育園にしか行っていないので幼稚園は経験していませんが、母としては
幼稚園の送迎の方が大変そう・・・
と思いました。
理由としては、
- 送迎時間が大体同じになるから、会う機会が多い。
- ママ友付き合いが保育園より多そう。
- 迎えの後は一緒に遊ぶことになりそう。
という感じで、保育園だとみんな仕事で忙しいし時間帯も別々だから、たまーに会って少し話すくらいですが、幼稚園だと毎日同じ時間に同じ人と会うことになりそうで大変そう。
私は、コミュ力がないので、
幼稚園のママ友付き合い、やりたくないわー
私には無理だわ~
と思ってました。
子どものためには幼稚園の方が良かったかもしれないけど・・・
上の子が小1になるときに、仕事をキッパリ辞めて
下の子を幼稚園に入れようか?
と悩んだこともあったのですが、
- 子どもが慣れている保育園でそのまま過ごす方が良い
- 幼稚園でも延長保育はあるけど、夏休み期間など預けられない
- 多少でも仕事をするなら、保育園のままが良い
- せっかく保育園に入れたのだから、退園はもったいない
と考えて保育園を継続しました。

正社員で働いていたので、いきなり専業主婦になるのは抵抗がありました。
あとは、
幼稚園のママ友付き合いが面倒だな、という思いも少なからずありました。
どうするのが正解だったのか、今でも悩む。
保育園を継続するため働き続けてきましたが、
- 下の子は、保育園でも幼稚園でもどちらでも大丈夫だったと思う
- 自分自身は、扶養内でも仕事を続けてきたことは良かった
- 上の子を学童に入れたことは後悔している
という結果に。
私自身は、短時間でも働きたかったんですが、幼稚園は預かってもらえない期間があったので、その間子どもを見てもらえる人もいないし、幼稚園だと働き続けるのは無理だと思いました。
仕事をするためには上の子を学童に入れるしかなかったのですが、学童の環境が悪く子ども自身にも寂しい思いをさせてしまったことは後悔しています。

どうしたら良かったんだんだろう・・・と今でも分かりません。
子育て中の自由時間は貴重。いくらでも欲しい。
4月から下の子が小1になります。
私は外でのパートを辞めて、在宅で短時間だけ働きます。
今より「自由時間」が増えるはずですが、
全然足りない!
いくらでも自由時間は欲しい!
と思ってます。
そもそも、独身の人や子供がいない人と比べ、
自分の自由時間って限られています。
朝学校に行っても、小1ならすぐに帰ってくるし、学校に行ってる間も主婦なら全部が自由時間とはいかないですよね。
晩ごはんの用意に、スーパーへの買い出し、掃除、習い事の送迎、PTA・・・
子どもが生まれてから知った、自由時間の貴重さ。
私は、子どもが生まれてから、
自分1人で自由に過ごせる時間がないと、すごくストレスが溜まる
ということに気づきました。
だから、子どもが乳児の頃なんて本当にしんどくてつらかった。たとえ子どもは可愛くても、つらいものはつらいです。
自分のためにも子どものためにも、
自分1人の自由時間を確保しないといけない
と思っています。
まとめ
上の子のときから数えると、約8年間の保育園の送迎がまもなく終わります。
そんな今、思うことでした。
8年間の送迎は、とてもじゃないけど
あっという間とは言えない長い時間
でした。
後半は扶養内パートになり、朝もゆっくりで夕方も時間に余裕があり、楽させてもらったな~と思いますが、上の子が小1の頃までは本当につらかった。
これからは学童の送迎もないので、送迎から解放されます!(習い事の送迎はあるけど…)
在宅時間も増えて、自由時間も増えるのでしたいことを考えて、今から準備を進めています。
でも、小学生になっても、やっぱり自由時間は子どもがいない人と比べると大きな差があります。
子どもを持つことは自分で選んだことで責任もあるけど、本当に子どもを育てることは大変だと感じています。
子どもが大きくなるにつれて、どんどん自分の自由時間が増えて、好きなことをできるようになればいいなー。
とりあえず、4月からの生活が楽しみです♪
コメント