こんにちは^^
40代主婦です。
昨日は、「母の日」でしたね。
私は小学生の子ども2人がいますが、今だに
「母の日」は、自分の母・義母の日という感覚です。
自分も「母」になりましたが、
何かしてもらいたいとか感謝してほしいなんて気持ちは全くありません。
「感謝しなさいよ。」と言われて育った。
私は、母からよく
「感謝しなさいよ」
と言われて育ちました。
学費の面だったり、習い事の送迎だったり、看病してもらったりだとかのときです。
そんなに頻繁には言われてはいないかもしれませんが、母から言われてずっと心に残っている言葉です。

「~してあげた。」という気持ちを母から感じることが多かった。
大人になってからは、親に頼ることはない。
私は新卒後は年収300万円未満だったので実家暮らしでしたが、転職後は年収500万円以上になり経済的に自立できるようになりました。
そのあと、1人暮らしを始めてからは
- 経済的な援助はゼロ
- 相談事はしない
- 子育てで助けてもらうこともなし
です。

産後も里帰りせずにワンオペで育てました。
心のどこかで子どもの頃に言われていた
「感謝しなさいよ。」と言われることがイヤだったのかもなー、と思います。
自分が母になり、感謝は望まない。
結婚して子ども2人が生まれました。
自分が母になり思うこと👇
- 子どもを産んだことは自分が望んだこと。
- 親が子どもを育てるのは当たり前。
- 「感謝して。」という気持ちはない。
- 何かしてもらいたいこともない
子どものためにしたことでも、
「自分がしたいからしている」だけですよね。
昨日の「母の日」の出来事。
昨日の母の日は、夕食はお寿司のテイクアウトをしました。
母の日だからという訳ではなく夫が休みだったからですが、楽できたので嬉しかったです^^
小学生の上の子が、「母の日」だからと手紙をくれました。
(子どもが)怒ったりすねたりするときもあるけど、本当は大好きだよ。
これからもいつも優しいお母さんでいてね。
と書かれていました。
これからも優しい(?)お母さんでいられるよう、自分のクローゼットの目につくところに手紙を貼りました。
まとめ
「いつもありがとう。」の感謝の言葉はいらない。プレゼントもいらない。何もしてくれなくていい。
ただ元気に成長してくれたらそれで良い。
母の日に私が思うことでした。
サンキューの日
コメント