ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです
最近の記事で、「お年玉の新札の準備を早めにしておくと、12月に慌てなくて良い。」と書きました。

実際に家にある新札の確認をしていたのですが、義兄の子の
中学校の入学祝い
の準備も必要だな、と考えていました。
ですが、これまで
こちらは渡しているけれど、新築祝いも入学祝いももらっていない
ことを思い出し、渡さない方が良いのか、今少し悩んでいます(^^;)
お祝いは気持ちなので、同じようにしてもらうことを求めるのがおかしいかもしれませんが、普段は良好な関係の義兄夫婦がなぜお祝いをくれないのか、気になっています。
- あげたくないのにもらって迷惑している?
- お祝いを渡す習慣がない?
- 単純に忘れている?
義兄夫婦の胸の内は分かりませんが、今後も子どもたちのお祝い事があるので、どうしていくのか良いのだろうと以前から考えています。
お金が欲しい訳ではなく、
お祝いを受け取りはするけども、自分からは渡さないのはなぜなのか?
単純に、その理由が知りたいのです。
家族の基本情報

我が家は4人家族。
- 夫
- 妻(私)
- 子ども2人
という構成です。
義兄夫婦は、
- 義兄
- 妻
- 子ども2人
で、同じく4人家族です。
頻繁には会いませんが夫と義兄は仲が良く、妻同士も関係は良好です。
こちらが先にお祝いを渡す立場。
子どもの人数は同じですが、年齢は義兄の子どもたちの方が、うちの子どもたちよりも二人とも上です。
なので、何かお祝いがあるときは、常に
こちらが先に渡す立場
になります。
「おつきあいのお金」を家計簿に記録

家計簿を見れば、贈ったもの・もらったものすべて分かる
私は、
いただいたもの・贈ったものは、内容・金額すべて正確に分かる
のですが、それは、毎年家計簿の「おつきあいの控え」欄にすべて記録しているからです。
結婚後、10年以上記録しています。
いただいた場合は、同額を返すことができる。
記録をすることで、自分がいただいたものについては、同額を返すことが出来ます。
年数が経つと、自分がもらった金額って忘れてしまいますよね。
これまで義兄夫婦に贈ったもの

贈ったもの
■新築祝い
■出産祝い
■入学祝い(小・中・高入学時)
お祝いは、すべて現金です。
現金のほか、夫がプレゼントを渡したりしていますが、それは夫のお金で渡していることなので、家計には関係なしです。
いただいたもの
■出産祝い
出産祝いは、いただきました。
新築祝いや入学祝いはなし。
私たち夫婦は、義兄夫婦が家を建てた後にマンションを購入しています。
上の子は数年前に小学校に入学しましたが、入学祝いはありませんでした。
何かモノをもらうこともありませんでした。
想像ですが、義兄夫婦は、
- 出産祝いは必要。
- 入学祝いや新築祝いは不要。
という考えなのかな、と思います。
お年玉はお互いにやりとりしています。
喜んで受け取ることにモヤモヤ・・・

義兄夫婦は、「新築祝いや入学祝いは不要。」という考えなのかもしれませんが、それなら
何で受け取ったん?
(モヤモヤ・・・)
と思ってしまいます。
義兄の奥さんは、普段は話しやすくサバサバした人です。
お祝いを渡すときは、「ありがとう!」と喜んで受け取ってくれていました。
義兄夫婦は正社員共働きで年収が高く、裕福な家庭だと思います。
自分が渡すつもりがないなら受け取らない。
私なら、自分からは渡すつもりがないのであれば、頂いた時点で受け取らないです。
「お祝いはいらないよ。お互いにやめておこう。」と伝えると思います。
なので、私からすると、渡さないのに受け取る行動がナゾです(。´・ω・)?
義姉からはお祝いをいただいています

夫は3人兄弟で、義姉もいます。
義姉からは、
新築祝いや入学祝い
をいただいています。
義姉家族も子ども2人の4人家族ですが、こちらは我が子の方が年上になるので、気が楽です。
なぜなら、
こっちが先にもらう立場だから、贈るときは金額を決めやすい
からです。
もちろん、「お金じゃない。お祝いする気持ちがあるならそれで良い。」という意見ありますが、お金のやりとりはもらった分を同じだけ返すのが、私としては気持ちが楽です。
来年どうするか

来年は、お祝い事がダブル!
来年は、義兄の子の中学校入学と、うちの子の小学校入学の両方のお祝い事があります。

さあ、どうする?!
まとめ
私の中では、形式的なものかもしれないけど、入学祝いを渡すことはお祝いの気持ちのあらわれだと考えています。
でも、人によって、する・しない、金額の目安などはさまざまなんだよなーと学びました。
ですが、何度も言ってますが、義兄夫婦がもらうけどくれない理由は何なのかが知りたいです。
来年義兄夫婦がどうするのか、注目したいと思います(笑)
こんなケチな内容を、最後までお読みいただいた方、ありがとうございました!!
この件はずっとスッキリせず、子どもたちが成人になるまでモヤモヤが続きそうです(*´Д`)
コメント