以前に書いた記事です👇


記事の中で、私の階層は、5000万円以上の「準富裕層」と書きました。
でも、マイホームは、
負債になるのか?
資産になるのか?
と考えると総資産額が変わってきます。
今回は、マイホームの価値について考えます。
純金融資産って何?
先ほどの階層図の、マーケットの分類は、
「世帯の純金融資産保有額」
で分類されています。
金融資産とは、
■現金、預貯金
■株式
■債券
■投資信託
■生命保険
■商品券や小切手
のことです。
不動産などの資産は含まれていません。
持ち家は、資産?それとも負債?

マイホームを購入すると、
家は資産
となります。
が、大体の人は住宅ローンを組んで購入するので、
家は負債
とも言えます。
資産・負債とは何か?
そもそも「資産」とは何かと考えると、一般的には、
■売却してお金を得ることができるもの。
■利益を生み出すことができるもの。
を資産と呼びます。
「負債」は、
■返済の義務がある借り入れのこと。
⇒住宅ローンは、完済するまで自分のものにはならない。
家は、売却すればお金に換えることができるので、そういう意味では「資産」になりますが、住宅ローンがある状態では、返済するまでは「負債」と言えます。
つまり、住宅ローンを全部返していたら、「資産」と言える?
じゃあ、今の住宅ローンがある状態なら、「負債」ってこと?
家の価格ーローン残高=家の資産価値。

資産とも、負債とも言えるマイホームですが、
家の評価額からローン残高を引いた金額を
「家の資産価値」
とする考え方が、私自身はしっくりときます。

あくまで私個人の考えです。
「ローンがあったら、その分マイナスだよ」と思う方の意見も納得できます。
すぐには売却することは難しいし。
★家の資産価値の考え方の例
■4000万円の家を、全額フルローンで購入した場合
持ち家の価格(4000万円)ーローン残高(4000万円)
=資産0円
⇒家の価格とローン残高が同じなので、資産はゼロということに。
↓
■4000万円の家を、頭金500万円を入れて、1000万円返済した場合。
持ち家の価格(3000万円)ーローン残高(2500万円)
=資産500万円
⇒ローン残高との差額500万円の資産を得たことに。
※購入から数年が経ち、持ち家の価格は下がっていますが、返済を続けてローン残高を減らした場合です。
わが家の資産価値

私は、数年前に新築マンションを購入しています。
今のところ自宅マンションの中古販売価格を見ると、購入時より値上がりしています。
★詳しくは、こちらの記事を👇

購入時に、頭金も入れて住宅ローンを組んだので、
家の価格ー住宅ローン=
数千万円以上プラス
になっています。
もちろん、今後家の価格は下がると思いますが、今現在は、少なく見積もってもプラスになります。
家の資産価値を金融資産にプラスすると・・
今は、住宅ローンを返済中ですが、マイホームを資産として考えると、
金融資産+家の資産価値=
1億円以上の富裕層
になります。
家が負債なら・・・
逆に、住宅ローンを負債として考えて、金融資産から引くと
金融資産−住宅ローン
=5000万円以上の準富裕層
のままです。
さらに、子どもの教育費を引くと・・・
住宅ローン額を引いた額に、いずれ使う予定の子どもの教育費を引くと、
金融資産−住宅ローン−教育費
=3000万円以上のアッパーマス層
に転落?です。
まとめ
家は資産になるのか、負債になるのか?
家の価値を資産に含めるとどうなるのか?
について考えてみました。
家や使いみちのあるお金の考え方次第で、階層が変化しました。
正直、どの階層になっても暮らしぶりは変わらないと思います。
私自身は、マイホームを購入して良かったと思っていますし、売るとお金になるので資産に含めても良いかな、と思っていますが、住宅ローン分は負債!との考え方も理解できます。

住んでいるうちに劣化するので、「家は消耗品。」とも思っています。
必要な金額は人それぞれですが、私は、住宅ローン・教育費を除いた金融資産で、キリよく1億円を目指していきたいです。
では、最後までお読みいただきありがとうございました!!



コメント