この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と子2人の4人家族。
■老後資金1億円が目標!
■節約主婦のお金のブログ。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

【定額減税】6月から手取りが増える!減税がよく分からない人読んでみて。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

家計管理

夫の単身赴任中の給料が判明👇

【年収激減】夫の給与額が分かりました。
衝撃を受けた月の残業時間…。単身赴任期間中の収支が概ね分かりました。


収入が減っていますが、

6月の給与から手取りが増えます。


定額減税」が6月1日からスタートします。


家計への恩恵はどれくらいあるんでしょうか??


定額減税って何なの?

定額減税の内容👇

  • 所得税:3万円
  • 住民税:1万円
  • 4万円が差し引かれる
  • 扶養家族分も減税される
みのり
みのり

4人家族の場合は4万円×4人分=16万円の減税。


一部対象外の人(年収2000万円以上・非課税世帯など)がいます。

減税の対象になるのは、9000万人ぐらいだそう。


実際どんな感じになる?

新聞に掲載されていた具体例

年収360万円の単身者の場合

所得税6,000円/月

住民税14万4000円/年

5月6月 7月8月9月10月11月12月
所得税60000000060006000
住民税120000130001210012100121001210012100
合計180000130001210012100121001810018100

6月は、所得税・住民税両方引かれない

★所得税は3万円に達する10月まで引かれない。

住民税は年間14万4千円-1万円を減税。

残り13万4000円を来年5月までの11ヶ月に分けて納める。

めんどくさい制度だけど理解はできた。

正直、

何でこんなめんどくさいことするの?!

と思いませんでしたか?


私は思いました。でも、表を見て「こんな制度だったのね。」と理解はできました。


給与明細に減税額が記載されるんだって。

政府も「減税してやったぜ!」とアピールするためか、6月からの給与明細に


所得税の減税額の明記を義務付け


みのり
みのり

事務手続きが大変そう~(*_*)

結局6月からどうなるの?

6月は所得税・住民税ともに引かれない。

とりあえずは、

6月は所得税・住民税ともに引かれない


人によりますが、

数万円の手取りアップ


になりますね。


7月以降は、減税額に達するまで引かれる。

7月以降は、

所得税が3万円に達するまで引かれます。

扶養家族がいる人は、その分も減税されます。


わが家の場合だと、4人家族なので所得税分は12万円。

数か月間にわたり、所得税が0になる


みのり
みのり

いつもよりちょっと給料多かったな~で終わりそう。

まとめ

  • 所得税:3万円
  • 住民税:1万円
  • 4万円が差し引かれる
  • 扶養家族分も減税される

今回の減税は、個人的に「めんどくさいことするわ~メリット薄!」と思ってます(^^;)

家計への恩恵はあまり感じられないんじゃないでしょうか。


定額減税をやる目的は、

  • 物価高対策
  • 税収増加分の還元

だそうです。


国民からしてみたら、一時的な分割された減税よりも

まとまった現金給付の方がインパクトがある


と思いました。

みのり
みのり

長い期間減税してくれるのが、1番良いけど。


あと気になったのは、

住民税の減税のやり方!

6月分は一律で徴収しないとなっているので、住民税額が多い方はインパクトがあるかも。

例えば、住民税が月3万円が0になるなら大きいですよね。

みのり
みのり

「3万円が0になったー。」とぬか喜びしそう。


でも、実際は、住民税の減税額は1万円。1万円を引いた残りを7月以降の11ヶ月間で納めるだけなんですよね。

みのり
みのり

ほんとめんどくさいことしますよね~。

コメント