この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■教育費1500万円、老後資金1億円が目標!
■お金の不安がない暮らしを目指しています。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

高額な社宅の退去費用。

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

暮らし

こんにちは^^

40代パート主婦です。

昨日、社宅はずるいのか?社宅のメリット・デメリットや周りからの見られ方について書きました。

他人から妬まれた社宅住まい

他人から妬まれた社宅住まい。
社宅はずるい?お金を貯められる?実際に社宅に住んでメリット・デメリット。社宅住みの周囲からの見られ方について。

その中で、社宅のデメリットとして

退去時に高額な費用がかかる

と書きました。

賃貸なら、最初に敷金があり退去時にも加算して請求される場合があると思います。

社宅の場合は、いくらぐらいか?先に結論を言うと、退去時に


約16万円


かかりました…。

賃貸の場合は、敷金・礼金がかかることが多い。

今は、敷金・礼金がなしの「ゼロゼロ物件」と呼ばれる賃貸もあるようですが、多くは敷金・礼金がかかることが多いですよね。

礼金は、大家さんへのお礼なので返ってこないことが多いです。退去時には、敷金では足りない補修費用は、追加で請求されることも。

👉賃貸の場合は、入居時も退去時もお金がかかる。

敷金・礼金の相場は、家賃2ヶ月分。

賃貸の場合、敷金・礼金の相場は合わせて

家賃2ヶ月分

3ヶ月分以上を請求されて支払っている人もいるようです。

独身で住んだ賃貸の敷金・礼金

結婚前に実家を出て賃貸を借りて住んでいた時期がありました。会社から「家賃補助」をもらっていたので、毎月の負担額は少なかったです。

入居時に、敷金礼金で10万円ほど支払いました。補助を受ける前の家賃は、7万円弱でした。

退去時には10万円は返ってきませんでしたが、追加で補修費用を請求されることはありませんでした。

みのり
みのり

仕事が忙しかったので家にいる時間は短いし、キレイに使えていたと思います。

👉1人暮らしの賃貸では、入居・退去時に約10万円の支払い。

賃貸の退去費用の平均額

間取り敷金が返金された平均額追加で支払った平均額
1K約37,000円約77,000円
2K約34,000円約92,000円
2LDK約66,000円約148,000円
3LDK 約81,000円約169,000円

間取りが大きくなるほど、退去費用もかかりますね。

社宅の入退去費用は、会社負担?自己負担?

社宅の費用

■会社が敷金・礼金を負担する。

■入居者の故意・過失を原因とするものは、個人負担。

会社の規定にもよると思いますが、会社負担の割合が大きいですね。

私たち夫婦が住んでいた社宅では、

  • 入居時の負担はなし。
  • 退去時の費用は自己負担

でした。

退去時は、住んでいた部屋の「原状回復」と「ハウスクリーニング」にかかる費用が必要でした。

退去時費用16万円は安い。相場は、20~30万円。

私は社宅を退去する前に、退去費用が高額になると聞いていたので「一体どれくらいかかるの?」と思い、退去した知り合いに聞いてみました。

平均すると、退去費用は、

20~30万円!!

私たちは16万円弱だったので、社宅の中ではかなり安く済んだ方だと思います。

みのり
みのり

20万円以上を覚悟していたので驚きました。

社宅の退去費用が安かった理由。

■床に「タイルカーペット」をひいて、傷防止。

■設備を丁寧に使う

■こまめに掃除をする

1番影響があったのは、「タイルカーペット」をしていたことだと思います。子どもが生まれてからハイハイしたり転びやすいのでタイルカーペットやジョイントマットをひいてました。

見た目はあまりよくないですが、結果的にフローリングがキレイな状態に保てました。

まとめ

社宅は、入居時にお金はかからないし家賃も安いです。でも、退去時は高額な費用がかかるというお話しでした。(我が家の場合)

社宅が新しくキレイなところなら最強!だと思いますが、大体は古くて設備も整っていないところが多かったので、普通の賃貸や分譲の方が快適です。

でも、約10年間の住居費が安く抑えられたのは、お金を貯める上で大きかったです。

コメント