ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです。
主婦の方は、年末年始に義実家に行かれた方も多かったと思います。
私は、義実家に行くときは、
婚約指輪はしない
のですが、その理由について。
基本情報

まず私たち家族の情報ですが、
■夫 アラフォー
■妻 アラフォー
■子ども2人
の4人家族です。
夫の実家の情報について
■義父
■義母
■義兄 (既婚)
■義姉 (既婚)
※夫は3兄弟で1番下です。
義実家それぞれの婚約指輪について

夫は、兄弟の中で1番最後に結婚しました。
(夫が20代のときです)
義兄嫁と義姉は、婚約指輪を
義実家の近くにある宝石店
で購入していました。
私たち夫婦はその店で購入するとは決めずに見に行ったのですが、すごく気に入ったダイヤモンドがあったので、そのお店で購入することにしました。
私の婚約指輪
ダイヤモンドの大きさは、0.6カラット。
平均より少し大きめだと思います。
カラーや透明度・カットのグレードも良く、一目で気に入りました。

めちゃくちゃキラキラしてます♡
値段は・・・はっきり覚えていないのですが、60万円前後だったと思います。
指輪は、サイドにメレダイヤがある少し個性のあるデザインを選びました。
👇こちらのお店ではないけど、こんな感じ。

義兄嫁・義姉の婚約指輪
ダイヤモンドの大きさは、0.2~0.3カラット。
義兄嫁、義姉ともにシンプルなデザインでした👇

値段は聞いていないので分かりませんが、0.2~0.4ctの婚約指輪の平均金額は、
337,131円
婚約指輪のダイヤ、平均の大きさは?

婚約指輪のダイヤモンドの大きさ(重さ)の平均は、
0.2~0.4ct
が多いみたいです。
1カラット以上の大きなダイヤの方もいますね。
ダイヤモンドの質もあるので、どのくらいの大きさを選ぶかは人それぞれ。
大きければ良いというものでもないと思いますし、小さめが可愛いと感じる方もいますよね。
また、その人の手のサイズ感にもよって似合う大きさやデザインが違ってくると思います。
私は、小柄ではなく手も大きい方なので、大きめのカラットで良かったと思っています。
また、年齢が上がるにつれて、
大きいカラットを好む人が増える
傾向にあるようです。
義実家で婚約指輪を見せた結果・・・
私の婚約指輪が出来上がり、義実家近くの宝石店だったので指輪を受け取った後、義実家に寄りました。
その際、義兄姉も実家にいて、「婚約指輪を見せてほしい。」と言われたので見せました。
私の婚約指輪を見た感想
①義母
「エライ派手やね!派手好きやね!」

・・・別にそんな派手でもないと思うけど。
(義母は何でも思ったことをハッキリ言う人です)
②義兄嫁
「ふーん、大きいね。」

「大きいね。」ということを何度か言われました。
③義姉
「・・・・」

特に何か言われた記憶がないです。
義母から「3人の中で1番大きいやん。」と言われたので、「メレダイヤがあるから大きく見えるかもしれません。」と答えました。
その後、義実家で集まったときの衝撃的なこと

そのあと、翌年か翌々年くらいのお正月に義実家で家族みんなで集まったときのことでした。
義実家のお正月では、女性陣はみんな「婚約指輪」をしてきていたので、私も毎年指輪をしていました。
その際、義姉の婚約指輪を何気なく見たところ、
私の婚約指輪と全く同じデザインに変わっていた
のを見て、衝撃を受けました。
義姉の婚約指輪は、元々はシンプルなデザインでしたが、メレダイヤがついた
私と全く同じデザイン
になっていたのです。
特徴のあるデザインなので、似ているのではなく、全く同じだと分かりました。
購入した宝石店が同じでも、デザインって他にもめちゃくちゃいっぱいあります。
そんな中で、
- 何でわざわざ同じデザインにしたの?!
- しかも、義姉は婚約指輪をもらってからまだ年数も経ってないはず
- 何かいやだ~・・・
と義姉の指輪を見た瞬間に思いました。
おそらく、ダイヤモンド自体は変わってなくて、デザインだけ作りかえたのだと思います。

見た瞬間、衝撃的でした。
それから、義実家には婚約指輪をしていかなくなりました・・・・。
それが、私が義実家で指輪をしない悲しい(?)理由です。
リアルにはなかなか言えない話を最後まで読んで頂きありがとうございました。
私は数年前から結婚指輪も普段からしなくなりました。
何もしていない方がスッキリするので外しています。
ピアスは気に入ったものを毎日のようにつけていますが、最近は、ネックレスが欲しいな~と思ってずっと探しています。
さりげなくつけられるコインネックスレスがいいな~と思うものの、実物が見られないので躊躇しています。

パールもいいなぁ。
ゴールドが好きです♪
コメント