この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■教育費1500万円、老後資金1億円が目標!
■お金の不安がない暮らしを目指しています。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

40代パート主婦の1日【タイムスケジュール・ルーティン】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

暮らし

1日のタイムスケジュールって、よく雑誌とかで載っていますよね。

私は、「家計簿」を見るのも好きですが、「タイムスケジュール」を見るのも好きです^^

今回は、40代ゆるパート主婦の1日のスケジュールはどんな感じ?

家事・育児・仕事をどんな風にこなしている?

についてです。

みのり
みのり

私は、

家事時間を減らして楽する!

自分の自由時間を増やす!

ことを日々目指しています。

何か参考になれば幸いです♪

基本情報

◎夫 正社員

◎妻 扶養内パート

◎小学生

◎年長

アラフォー夫婦+子ども2人の4人家族です。

★持ち家(マンション)

パートの日のタイムスケジュール

私は、週2~4日の短時間、パートをしています。

基本は、週3日パターンです。

勤務時間は午前中のときもありますが、午後の方が多いです。

平日のタイムスケジュール

6:00前??夫が出勤
私は寝ているので正確な時間は分かりません(^^;)
6:30 起床
~7:00・乾燥機から洗濯物を出して、たたむ
・食洗機から食器をなおす
・上の子が起床
・上の子の朝食の用意
7:00~
7:30
・夕食の準備
(ホットクックで用意)
7:30下の子が起床
~7:50・下の子の朝食の用意
・布団を片付ける
7:50上の子が小学校へ
8:00~
8:30
・洗面、化粧、ヘアセット
・水分補給
(朝食は食べません)
8:30~
8:45
・トイレ掃除
・掃除機掛け&玄関掃除
8:50下の子を保育園へ
9:00~
9:30
・保育園から帰宅
・毎日一か所を断捨離
9:30~
11:00
フリータイム♪
・家でできる用事をこなす
・ブログを書く
・ブランチ(朝食・昼食兼用)
11:00パートに出かける
11:30~
15:00
パート勤務(3~4時間)
15:30帰宅
~16:30・小学校からの連絡をチェックしながら、子どもと話す
・宿題、習い事の勉強の見守り
・干していた洗濯物をたたむ
・明日の保育園準備
・ホットクックをセットする
16:45保育園へお迎え
~18:00子どもと公園で遊ぶ
(1時間ほど遊びます)
18:00~
18:30
子どもたちと帰宅
18:30・夕食
・食器を食洗機へ
19:00・お風呂
・洗濯をまわす
~21:00・洗濯物を干す
・子どもと遊ぶ
21:30子どもと就寝
22:00起きられたら、自由時間
(そのまま寝ることが多い)
22:00~
24:00?? 
夫が帰宅
(帰ってこない日もあります)
みのり
みのり

パートの勤務時間は変動がありますが、大体こんな感じ。

家事・育児を楽にするポイント♪

便利家電をフル活用

洗濯乾燥機

みのり
みのり

夜に洗濯して、乾燥をかけます。

朝に終わった分をたたみます。

一部は干しますが、だいぶ楽です♪

食洗機

みのり
みのり

マンションの備え付けの食洗機を毎日使っています。

手洗いしていた分、自由に過ごせる時間が増えました♪

ホットクック

みのり
みのり

朝に食材を切って、調味料も用意しておきます。

帰宅したら、ホットクックの鍋にすべて入れて、スイッチを押すだけ

子どもを迎えに行って遊んでいる間に、ごはんが出来上がります♪

毎日、公園で遊べるのも、ホットクックでごはんを作っているおかげです。

保育園のママたちは、月〜木曜日はみんな早く帰りたがります。

「帰って、ごはんしないと。また明日も仕事だし…」と思うと焦りますよね。

仕事時間が短く、朝がゆっくり

夫が仕事の日は、1日私1人で家事・育児をしています。

なので、フルタイムで働いていたら、とてもじゃないけど、体力がもたないと思います。

子どもの勉強を見たり、話しを聞いたりする気持ちの余裕は、短時間パートだから出来ること。

平日に2日は休みがあるので、リフレッシュする時間も十分あります。

仕事は嫌いではなく、社会との繋がりもあり、私にとってはバランスの取れた生活になっています。

勤務時間が遅いので、朝に焦らず保育園に預けられるので、その点もストレスがありません。

フルタイムのときは、会社に遅刻しないように子どもに「早く!早く!」と急き立てて、必死でした。

みのり
みのり

朝の送迎のストレスって大きいですよね!

子どももすんなり行ってくれるとは限らないし。

フルタイムのときは、朝出勤するだけで、一仕事でした(*´Д`)

保育園・小学校の近くに住む

幼稚園、中学校も近いです。

やっぱり学校が近いって楽だし、時間短縮につながります

小学校も危険な道路などなく、安心して送り出せます。

今後も小・中近いので、PTAをしたり行事に参加するときも楽です。

すべて徒歩5分以内なので、ワンオペでもなんとかなっています。

夫のことは何もしない。

夫は、朝も早いし帰宅も遅いですが、夫のお弁当を作ったり朝食を用意したりとかはしてません。

夫は、自分のことは自分でます

でも、パート先で他の主婦に聞くと、みんな朝早く起きてごはんを用意したり、お弁当を作ったりしている様子。

もし、私が最初から専業主婦ならそれが当たり前になっていたかもしれません。

フルタイムで共働きをしてお互い両立に苦労した過去があるからこそ、夫は自分のことは自分でが当たり前だし、自宅にいるときは、家事を分担することも自然とやっています。

ちなみに、夫の平日休みの昼ごはんは、私が休みの日でも作りません。

それぞれが勝手に用意して食べますが、時間があるときは、一緒にランチしたりはします。

みのり
みのり

子連れでは行きづらいお店に行き、ランチするのが楽しみ♪

私がパートで夫が休みなら、上の子のお昼ごはんが必要なときは、夫に任せます。

(小学校の夏休みなど長期休みのときは、平日に夫がいて助かります)

私たちは、それが当たり前になっていますが、パートをするようになって、他の主婦は全部自分でしていて、ビックリしました。

平日のパート休みのタイムスケジュール

パートが休みの日は、さっきのタイムスケジュールと朝と夕方~夜までは同じです。

保育園に送った後~小学校から帰ってくるまでの時間の

9:00~16:00 

がすべて自由時間♪

みのり
みのり

自分1人の自由時間、最高~(笑)

平日休みの2日間で、1日は時間がかかる用事や掃除を済ませたり、外出します。

子どもを早めに迎えに行き、病院に連れて行ったり、一緒に買い物に行ったりもします。

残り1日は、出来る限り家から出ずにのーんびり過ごします♪

土日のタイムスケジュール

ちなみに、土日は、平日よりも忙しく自分の自由時間がほとんどありません

習い事の送迎、1週間の献立決め・ネットスーパーの注文、行事対応、子どもと遊びに出かけるなど。

ずっと子どもたちと一緒で賑やかなので、自分1人の時間がありません。

子どもたちが、テレビを見てる時間に一息つき、ブログを書きます。

土日祝も夫はいないことが多いので、すべて私1人でやっています。

休日は、お昼ご飯作りもプラスされて、しんどいです・・・。

土日連続で夫がいないときは、結構疲労がたまります。

平日の休みで、身体も心も回復しています。

まとめ

ストレスが少ない&自分1人の自由時間があると、幸福度が上がりますね

ストレスが全くないのも生活に張り合いがなくなりますが、今はちょうど良いバランスで、家事・育児・仕事ができています。

スケジュールを振り返ってみて、ワンオペでフルタイム勤務では、しんどすぎると改めて思いました。

手を抜けるところは楽して、自分の時間をつくってリフレッシュしましょう♪

では、最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント