どうもー
ご訪問ありがとうございます!
40代パート主婦、みのりです^^
10月に入りましたが、9月末に我が家の
総資産の点検
をしました!
私は、3ヶ月に1回、家のお金の総額を計算しています。
今回は、総資産の点検を定期的にするメリットについて、ご紹介します♪
総資産を確認するメリット

①家のお金の増減が把握できる。
②貯蓄の進捗状況が分かるので、貯金のモチベーションアップにつながる。
③現金等の安全資産と投資等のリスク資産の割合が分かる。
④全体のバランスを考え、資金移動するなど調整に役立つ。
⑤家計のことを考える時間が出来る。
メリットたくさんありますね(*´▽`*)
総資産を出すと、家の貯蓄がどれぐらい増えているかよく分かるし、資金が多いところから少ないところへ移動させるなど、調整を考えるきっかけにもなります。
総資産点検で、
・実際にいくらぐらいお金があるかよく分からないモヤモヤがスッキリ!
・思っていたよりお金があって安心♪となるかもしれません
少なかった場合は、危機感が持てますね( ;∀;)
資産ってどんなもの?

「資産」とはどのようなものか?
■ 預貯金
■ 株式
■ 生命保険
■ 私的年金・財形年金貯蓄
■ 住宅
👆上記が「資産」と呼ばれるものになります。

資産は、現金だけじゃないですね。
住宅の資産価値を判定するのは難しいですが、私の場合は、ネットで自宅マンションを売り出した場合の概ねの金額を出しています。
負債ってどんなもの?

次に、「負債」となるものがこちら👇
■ 住宅ローン
■ 自動車ローン
■ 奨学金
など、ローンで購入しているもの。

奨学金も負債になりますね。
総資産の確認方法

まずは、自分の資産と負債をすべて書き出します。
(アプリを使っても良いと思います。私は家計簿に書きたいので、手書きで書いています。)
私の場合は、現金と投資は分けて集計しています。
書くところは、「家計簿」の後ろの方にある、罫線があるところを利用して書いています。
★家計簿はこちらを使っています👇

もう10月。
来年の家計簿を買う時期が近づいてきましたね。
資産・負債の記載例。
2022年6月 | 2022年9月 | ||
〇〇銀行 (定期) | 教育費 | 700万円 | 700万円 |
〇〇銀行 (普通) | 生活費 | 60万円 | 80万円 |
社内預金 | 老後費 | 180万円 | 200万円 |
財形年金 | 老後費 | 300万円 | 300万円 |
つみたてNISA | 夫 | 100万円 |
ジュニアNISA | 子 | 200万円 |
特定口座 | 夫 | 500万円 |
SBIハイブリット預金 | 夫 | 500万円 |

投資は、その時の「評価額」を記入しています。
住宅ローン残高 | 1000万円 |
資産合計から負債総額を引いたものが、「純資産」
資産と負債の総額が出たら、自分の本当の資産(純資産)を確認しましょう。
資産合計ー負債総額=純資産
「資産合計」から「負債総額」を引いたものが、あなたの「純資産」となります。
持ち家の資産価値は、人によっては入れなくても良いかも。
住宅を資産とするかは、意見が分かれるところだと思うので、資産ではないと思う場合は、入れなくても良いと思います。
★「持ち家は資産になるのか?」と以前考えました👇

点検頻度は、3ヶ月に1回。

総資産点検は、毎月だと
・集計するのが面倒
・1ヶ月では大きく変化しない
と思い、私の場合は、3ヶ月ごとに自分の「純資産」を確認しています。
まとめ

定期的な【総資産の点検】についてでした。
お金の把握&家計のことを考えるきっかけになるので、おススメです。
私の9月末の総資産の点検結果は、
・クレカ引落口座の資金が少なくなっていたので、資金移動。
・余剰資金をハイブリット預金へ入れて、積立額を変更。
・全体的には、3ヶ月前と比べてあまり増えていない(*´Д`)
という感じでした。
次は、12月末に総点検します。
年末ならではの計算もあるので、そのころまた記事にしますね。
では、最後までお読みいただきありがとうございました!!
9月30日、楽天銀行の利息が入ってます。口座がある方は、確認してくださいねー
私の楽天銀行の半年間の利息は、約1000円でした。
家計簿も色々・・来年の分を選ぶ時期ですね👇

私の家計簿👇
値段の安さと使いやすさで選んでます。
来年の家計簿、色々出てます。
コメント