2022年5月発売、「幸せにお金を貯める100のリスト」を読みました。
節約系YouTubeチャンネル
「太朗のおもてなし」
の太朗さんが書いた書籍です。
本の中では、具体的な節約術が沢山載っています。
動画を視聴すると断片的ですが、本だと体系的に節約法について学べて良いと思います。
今回は、本の内容紹介と参考になったことについて書いていきます。
◎すぐに実践できる、貯金&節約法が知りたい!
◎我慢する節約ではなく、ストレスなくお金を貯める方法が知りたい!
といった方におすすめです。
「太朗のおもてなし」太朗さんはこんな人

◎37歳、会社員(経理マン)
◎専業主婦の妻、小6の長女の3人家族
◎首都圏某所の戸建ての持ち家に住む。
住宅ローンは8年で完済。
◎家族3人で月10万円暮らし。
年間450万円貯蓄する。
◎YouTube「太朗のおもてなし」
チャンネル登録者数約9万人。
太朗さんは、「少ないお金で豊かに暮らす」ということを人生のテーマにしているとのことで、好きな節約術の発信をYouTubeでされています。

家族3人で月10万円は無理じゃない?とまず思いますよね。
節約なくして貯金なし!
「小さな節約をつみ重ねれば、確実に貯金につながる。」と書かれています。

貯金できる人は、ムダなお金を払わないですし、小さな節約をつみ重ねて貯蓄を増やしていると私も思います。
以前に「小さな節約」の大事さについて書いています👇

月10万円暮らしについて
生活費が家族3人で、ひと月10万円って驚きですよね。
生活費が抑えられている大きな理由として、
・家賃と光熱費が0円であること
・「ポイ活」のポイント購入で支出を抑える
・「ふるさと納税」を活用する。
などがあげられています。
月の生活費の内訳
具体的な月の支出の内訳です👇
住居費(住宅ローン) | 0円 |
光熱費 | 0円 |
水道代 | 3,000円 |
スマホ | 0円 |
インターネット代 | 0円 |
日用品 | 2,000円 |
保険料 | 1,500円 |
教育費 | 10,000円 |
食費 | 28,000円 |
おこづかい(夫) | 0円 |
おこづかい(妻) | 20,000円 |
美容費(化粧品・美容院・妻) | 10,000円 |
自己投資(夫) | 10,000円 |
合計 | 8万4,500円 |
この本が発売される頃には、
・スマホ代0円⇒楽天モバイル無料期間終了
・インターネット代⇒無料期間サービスが終了
・太陽光発電による収入⇒単価引き下げ
で、生活費が+1万円になるため、ひと月にかかる生活費は、約10万円になるとのことです。
住居費・光熱費0円の訳は?
■住居費は、戸建てで住宅ローン返済済みのため、0円
■光熱費は、太陽光発電収入が支出を上回る。
日用品は?
ウェルシアで、Tポイントが1.5倍になる毎月20日に買い物することで、支出を抑えているそう。
食費が安いけど?
■週の予算を決めて、予算内で買い物をする。
■献立を決めずに食べたいものではなく、お買い得品を購入してから献立を考える。
■ふるさと納税の食品を活用する。
などで食費を安くしているそうです。
夫婦のお小遣い
太朗さんのお小遣いは0円ですが、自己投資1万円が実質のお小遣いかなと思います。
それに比べ、妻のお小遣いは、美容代も入れると3万円!

超節約家計なのに、妻のお小遣い額が多すぎる印象です。
奥様は専業主婦だけど・・・。
でも、太朗さんの年収を考えると妥当なのかも。
★主婦のおこづかい額については、こちらの記事を参考にしてください👇

年間の生活費は?
■最低限の生活費:
年間120万円(月10万円×12)
■衣服・教育費など:
年間65万5千円
■旅行・プレゼント・娯楽費:
50万円
合計235万5000円

年間支出として、かなり少ないですよね!
太朗さんは、あえて生活水準を下げることで、たまの贅沢(旅行など)を心から楽しみたいという考え方です。
年間貯蓄額450万円!
本の表紙にも書いていますが、太朗さんの年間貯蓄額は450万円です。
年間の支出(235万5000円)と貯蓄額(450万円)を合わせると、685万5千円になります。
手取りで685万円だと、年収950万円くらいです。
YouTubeの収益もあると思うので、実際には年間500万円以上貯蓄されているのでは?

太朗さんのYouTubeで、「そもそも年間450万も手取りないし!」みたいなコメントもありました( ;∀;)
太朗流・小さな節約習慣

①コンビニにはなるべく行かない
②会社にはお弁当と水筒を持参する
③バッグには折り畳み傘を常備
④スーパーにはリュックで買い物。エコバッグは2個持ち
⑤食品用保存袋は洗って再利用する
⑥ヒマな時間ができたら部屋を片付ける
⑦ウォーキングと筋トレで健康をキープ
⑧洋服が欲しくなったらまずフリマアプリをチェック
⑨洋服は1着買ったら、1着手放す
⑩月末に家計簿を見直す
⑪ネット銀行を利用する
⑫節水シャワーに交換する
⑬電灯はLEDに変更する
⑭車はカーシェアを利用する
⑮本は買わずに図書館で借りる。
引用元:「幸せにお金を貯める100のリスト」より引用

前に紹介した厚切りジェイソン氏の節約法と共通する部分がありますね。
私は、⑫~⑭以外は大体実践できています。

私が感じたこと。
■月10万円生活は、普通の人にとっては難しいよね
■ふるさと納税は、年間16万円も寄付出来る人は少ないだろうな〜
■医療費は、全然かからないのかな?
■子ども1人なのは教育費・生活費の面で大きい!
(複数人いるとお金かかりますよね)
■妻・娘へのプレゼントは、私なら不要と思う。
(奥様にブランドのバッグをプレゼントしたが、使わずに大事にしまっているとの記載あり)

私ならプレゼントはいらないです。
欲しいものは自分で買いたいし、選びたいです(^_^;)
月10万円暮らしは難しいと、みなさんも思いますよね?
でも、「そもそも年収が高いから、貯蓄出来る。自分は年収が低いから参考にならない。」と思って何もしないのは勿体ないと思います。
私は、お金の本を読んだりSNSで発信している方の情報を見て、
■参考にできるところ、自分が出来るところはないか考える!
■自分がやれそうなこと、納得がいったことは、すぐに実際にやってみる!
ことを心がけています。
太朗さんの場合は、年収が高いので貯蓄額も大きいですが、もしも年収が低くても確実にお金が貯まる方です。
お金があっても、生活レベルを上げずに、小さな節約を積み重ねているからです。
まとめ

太朗さんがYouTubeで発信してきた内容にプラスして、色んな節約法が惜しみなく書かれています。
情報量としても多いと感じました。

本を読んで、学び行動することが大事ですよね!
★興味のある方は、読んでみてください👇
コメント