人生の中で「お金の貯めどき」はいつでしょうか?
①子どものいない結婚前
②子どもが小学生までの間
③子どもの大学卒業後
と言われるのが一般的だと多います。
①の結婚前の独身時代なら、大きな出費が少なく、実家暮らしなら家賃や食費の負担も少ないですね。
②の小学生までの間は、中学受験などをしないのであれば、教育費もそれほどかからない時期です。
③の子どもが大学卒業後は、教育費の負担がなくなり、その分を貯蓄をまわすことができます。
以上が「お金の貯めどき」と言われる理由です。
でも、それは一般的に言われることで、実際には、人それぞれの状況によって【貯めどき】は違うのでは?と思いました。
今回は、私の場合の貯めどきを考えたので、何か参考にしてもらえたら嬉しいです♪
私のお金の貯めどき①独身時代

まずは、社会人になってから結婚前までです。
先ほどのよく言われる時期①と同じですね。
就職後は、年収300万円ほどで収入が少なかったので、実家暮らしをしていました。
その後転職しましたが、ハードな勤務だったので実家にいる方が楽で、長らく実家暮らしでした。
30歳前に一人暮らしもしましたが、会社から住居手当ももらえたので、家賃額も少なくて済みました。

独身時代、年100万円以上貯金できていました。
★独身時代に貯金できた行動・思考法については、こちらの記事です👇


貯めどき②結婚後子どもができるまで
2番目の貯めどきは、結婚して子どもが出来るまでの間です。
結婚すると二人分の支出になりますが、1人暮らしからいきなり2倍になるわけではないですよね。
逆に共働きで収入は二人分になるので、貯蓄に回せる金額が大幅にアップ!しました。
子どもがいない時期は、お互いに仕事に集中することが出来ますし、残業や休日出勤も可能なので、給料も多かったです。
私は、結婚後すぐに子どもが出来ず、不妊治療をしていました。
結婚してから子どもが出来るまで時間がかかったので、フルタイムで稼ぐ期間が長く、その分貯蓄額も増えていきました。

当時は、治療と仕事の両立がつらかったです・・・。
仕事中に注射をしたり、休みの交代をお願いしたりと色々な負担がありました。
でも、仕事は辞めずに続けました。
貯めどき③上の子どもが3歳以降~小学生の間
妊娠中~子どもが生まれてからは、
・残業が出来なくなり、妻の収入がダウン
・産休・育休中も給付金はあるが、収入ダウン。
・子どもにかかる費用がプラスされる。
・妻が仕事復帰後、子が3歳になるまでは、保育料が高い。
などの理由で、年間の貯金額が減りました。
今は子どもが3歳以降になると、「保育料の無償化」の対象になり、支出を抑えることが出来ます。
上の子のときは、無償化になる前で、恩恵を受けられず。
でも、3歳児以降になると、保育料が下がるのでかなり負担は少なくなりました。
◎上の子1歳~6歳まで
・上の子の保育料(満額)
・下の子の保育料(半額)1歳から入園
◎下の子3歳~
保育料(無料)
上の子が3歳になるまでは保育料が高く、それ以降保育料の負担が大きく減ったので、
上の子が3歳以降が貯めどき
でした。

保育料を引くと手取りが少ない場合だと、モチベーション下がりますよね・・。
今現在は貯めどきだけど・・?
今は、上の子が小学生、下の子が年長で保育料無償化の対象です。
なので、上の子が中学校に上がるまでは、「お金の貯めどき」になります。

今は、私が正社員からパートになり収入が激減しました。
貯めやすいときなのに、収入が少ない・・・。
貯めどきだけど、小学生からフルタイムは難しい。
今は貯めどきだと思いますが、私自身は子が小学生からは自宅にいる時間を増やしたいと考えました。
小学生から仕事時間を減らすためには・・
正社員として就職し、結婚・出産後も仕事を続けます。
子が小学生になるまでは正社員で頑張って稼ぎ続け、貯蓄を増やします。
出産前に正社員を辞めて、子どもが大きくなってから働き出すパターンだと、低い賃金の仕事しかない可能性があります。
また、女性で40代以降に長時間労働は、キツイですよね。
なので、私は若い内に正社員で稼いで、40代からはお金より時間を取りました。
★私は結婚前と結婚後で、8000万円貯めました👇

教育費と住宅ローンについては、目標額を達成済みで、後は老後資金だけになります。

子が小学生になるまで頑張って働いた結果、今はゆるく働くことが出来ています。
今後は、節約・資産運用でお金を増やしていきたい。
これからは、収入は少ないけど時間があるので、
・節約 無駄なことにお金を使わない
・貯蓄 毎月の貯蓄額を継続する。
・資産運用 投資に余剰資金を投入・増やしていく
・在宅で収入を得る メルカリ・ポイ活・ブログ(全然ないけど)
などで、自宅でやれる範囲で無理なく貯めたいです。
子どもが中学~大学卒業まで
毎月の生活費が増えて、貯蓄額を減らさないといけなくなるかもしれません。

そのときは仕方ないかなぁと思います。
子どもが大学卒業後・・最後の貯めどき??
よく言われる、教育費がかからなくなった後の退職までの期間ですが、本当に貯めることが出来るでしょうか?
そのころ、夫が元気に働いているかどうかも今の時点では分からないので、何とも言えないですね。
もしからしたら、早期退職して年収が少ないかもしれないし、子どもたちも自立してくれたらよいですが、それも分からないし。。。
その頃には、セミリタイア資金が20年近く経過しているので、増えているかな?と思ったり。

退職前に貯めたら良いわと思っていると、そこから老後まで時間が短いです。
目標額に間に合わない可能性も!
早めに貯蓄のスタートを切り、出来るときに出来る限り貯めるのが良さそう。
まとめ
私自身の貯めどきはいつか?について考えました。
将来のことは分からないし、子が大学卒業した頃からが【貯めどき】かどうか分かりません。
となると、今が最後の貯めどきかもしれないと思いました。

20代~30代と頑張ってきたので、今はある程度お金を使って楽しみたいです。
今の毎月の貯蓄額を、下の子が中学生になるまで継続できたら、だいぶ余裕ができるかなと思っています。
みなさんも自分にとっての【貯めどき】はいつか?考えてみてください^^
では、最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント