GW真っ只中ですが、みなさんいかがお過ごしですか?
本日、2本目の記事です^^
私は、GW中に家族で
・舞台鑑賞
・屋内遊戯施設で遊ぶ
・釣り堀&BBQ
と満喫してきました。

普段よりお金を使っていますが、子どもの経験への投資と思って満足です。
子どもたちもめちゃくちゃ楽しんでました。
今しか出来ない経験は、お金に換えられないですよね。
今日は、夫が義実家に子どもたちを連れて行ってくれているので、ブログ書き放題です( ´艸`)
夫は普段は仕事が忙しく家にいないことも多いですが、このGW中は休みで助かりました。
子どもたちと遊んだり、食事作りもたまに担当してくれています。
そんな夫ですが、

子どもたちが大学卒業したら、降格して楽に働きたいなー。
定年まで今のままで働いていたら、身体壊しそう。

そうだよね。
すごいしんどい仕事&役職だもんね。
早めに辞めても良いんじゃない?

まぁ、その頃に負担が少ない部署だったら、そのまま働くよ。
働くのは働きたいし!
という会話をGW中にしました。
何気なく話していましたが、もし夫が早期退職したら?と考えてみました。
基本情報

◎夫:30代 正社員
夫は転職して、今の仕事に就いています。
残業も多いですし、休日出勤もあります。
高収入ではなく、男性の平均年収です。
平社員より少し上の役職についています。
私自身も夫の仕事内容のキツさは理解しているので、早期退職しても良いのではと思っています。
定年は何歳?
会社の定年は、60歳です。
しかし、政府が改定した「高年齢者雇用安定法」によって、定年が60歳から65歳へ引き上げられました。
よって、2025年4月から、定年制を採用しているすべての企業で65歳定年制が義務になります。
なので、30代の夫が退職時には、65歳が定年となります。
降格できる?
夫は、今の役職から「降格」してほぼ平社員になりたいという希望ですが、降格って簡単に出来るものでしょうか?
「社内における地位」が下がることになり、これまで頑張って昇格したものがなくなります。
管理職と言ってもすごく上の立場ではないですが、一部の部下の管理を任されているので、ストレスは多いと思います。
自分だけでなく部下の責任を問われますし、長時間労働もしているのでかなりキツイですよね。
もし降格希望を出して、降格できたとしても、
◎減給される可能性が高い。
◎希望以上に大きな降格をさせられる可能性がある。
◎もう一度、管理職に就くのが難しい。
◎周囲のモチベーションが下がる可能性も。
といったリスクがあるみたいです。。。
会社からすると、降格したいなんて「責任を放棄している・能力がない。」と見られそうですね。
降格は簡単にいかなさそう。であれば、早期退職する?と考えました。
何歳で早期退職する?
夫が55歳頃に、下の子が大学卒業します。
なので、55歳で退職しても良いのでは?と考えました。
定年が65歳なので、約10年早く退職できるので、身体の負担もだいぶ軽減されそうです。
退職後は、どうする?
夫はもし早期退職したとしても、働きたい人なので次の職場を探す必要があります。
現在の会社では、退職後も会社関連の仕事で働く先輩方がたくさんいます。
なので、別の職種に就くよりも同業種で働くことになりそうです。
給料は減りますが、その分仕事の責任・プレッシャーはかなり減ると思います。

子どもたちが自立するまでは、頑張って働くのが親の役目だし。
それが終わったら、長く働ける職場で働きたいな。
夫の収入が減っても、大丈夫?
もし夫が早期退職したとして、生活できるか確認します。
◎夫:55歳~65歳
給料:15万~20万円くらいと想定
◎その他毎月の収入
・セミリタイア資金:
7万5千円(3000万円の3%)
・妻の終身・夫の財形・個人年金:
約5万円〜10万円
・子どもたちから(同居の場合)
:3~6万円(1人当たり3万円)
合計約30~35万円
◎毎月の支出:
約30万円と想定
なんとかマイナスにならずに、生活していけそうな感じです。
そもそも、子どもたちが独立してくれれば、支出が30万円もかからないかもしれません。
あとは、妻の「つみたてNISA」が20年の非課税期間を終えた分は、現金として入ってきます。

私は働いているか分からないので、労働収入は0と考えています。
年金は、夫が65歳から受給予定です。
まとめ
夫も、軽く言った感じで本気ではないと思いますが、もしも・・と想像してみました。
夫は、毎日家族のために頑張って働いてくれているので感謝です。
今は無理できていても、50代以降になると男性でも身体がしんどくなってきますよね。
今からの時代は70歳代でも働く時代になると思うので、55歳で退職できれば十分早期退職と言えそうです。
夫が55歳頃でも辞められるようにするためにも、「セミリタイア資金」が大事だなと改めて思いました。
資金があれば、自分の理想の生活をすることが出来ますよね。

夫は、お金に興味なしなので、家にどれぐらいお金があるか知らないです。
貯蓄を継続して、夫婦両方の理想が実現できたらいいなぁと思います(^^♪
理想の生活を実現するため、今できることを頑張っていきましょう♪
★夫の癒しのビール&コーヒーです👇
コメント