こんにちは^^
40代パート主婦です。
最近は電気代・ガス代が高騰していますが、電力会社のサイトで我が家の
何にどれだけ電気を使っているか?
という内訳を確認したところ、
待機電力に10%も使っていました。一般的には、待機電力は電気代の5%程度のようです。
待機電力に1割も支払うなんてもったいない!
そこで、待機電力をカットして少しでも節電したい、と考えました。
待機電力とは?

使わなくても、電力がかかるんですよねー。
待機しているだけで、なぜ電力が必要なのか?
①タイマーや時計などの機能を維持しておくため。
②リモコン操作でオン・オフするためには電力が待機していないとできないから。
👉コンセントからプラグを抜いたり、主電源をオフにすると、
待機電力がなくなり節電になる!
待機電力量の高い製品ランキング!

1位:ガス温水器
1位の「ガス温水器」は、お湯を使うときに電子パネルを使ったり、センサーにも電気が使われています。台所や浴室など使う場所も複数あり、コンセントを抜くようなつくりではないため待機電力が高いです。

1位は意外じゃないですか?
2位:テレビ
テレビは、何となく待機電力が高いだろうなと思っていたので、イメージ通りでした。テレビは、消費電力も高そうですよね。
テレビを見ていない間の消費電力はカットしたいですね。
3位:エアコン
エアコンは、我が家で唯一の暖房器具です。
今は冬場でエアコンの消費電力が高いですが、待機電力も結構かかるんですね~(*´Д`)
待機電力がかからない製品
逆に、そもそも待機電力がかからない製品がこちら👇
基本的にリモコンで操作しないものは、待機電力の心配がないモノになります。
使うときのみ電力を消費します。
待機電力をカットしたい!

待機電力をカットするために、コンセントからプラグを抜いたり主電源をオフにする方法がありますが、悪影響が出る製品もあるので注意が必要です。
エアコンは、使う時期はプラグを抜かないで!
先ほどの待機電力ランキングで3位だった「エアコン」ですが、使う頻度が高い時期は、
プラグをコンセントから抜くのはダメ!です。
コンセントを差してから起動できるまでに、10時間程度必要です。よく使う時期はプラグをコンセントに差したままにしないとエアコンが痛む可能性があるとのこと。
👉使わない時期になったら、プラグを抜いて節電!

暖かくなってエアコンを使わなくなったら、忘れずにプラグを抜いておきましょう!
節電タップで節電!
節電タップなら、プラグを抜き差しする必要がないので、
オン・オフのスイッチでカンタンに節電できます。
ダイソーで節電タップ買いました。

ダイソーで「節電タップ4個口」を買いました。税込み220円です。上にオン・オフのスイッチがあり、コンセントを抜かずに電源をオフできます。
さっそく、スマホ関連の充電とテレビのコンセントに使っています。
本当は、2個口のも欲しかったのですが売り切れでした。今度買えたら、洗濯機と電子レンジに使いたいです。
まとめ
待機電力も、5%~10%と結構な電力を消費していますね。我が家では、1月支払い分の待機電力は約1000円でした。
節電のためには、待機電力をカットすることも重要なポイント。
積み重なれば大きくなる電気代…できることはやって、電気代抑えたいです。
コメント