私は約1年後に、パート収入分の不労所得を得ることを目指しています。
投資で不労所得を目指す理由
1年後、子どもが小学1年生になることが大きいです。
子供が低学年の内は、家にいたいと思っています。
私は子どもが二人いて、上の子はすでに小学生で、来年下の子が小1になります。
上の子は、小1から学童保育(仕事をしている家庭の子供の預かり場所)に行きましたが、学童が合わなかった様子。
それまで保育園に通っていましたが、小学生より保育園の方が親としては安心して働ける期間だったなと思います。
いわゆる「小1の壁」が我が家では大きかったです。
上の子の時の経験から、下の子が小学生になるときに仕事を辞めたいです。
みのり家の小1の壁
・夏休みなどの長期休みや休校時の対応が大変。
(1日中、学童に行くことになる長期休みは嫌がってました。)
休み期間中は、お弁当の持参や保育園と同じように送り迎えが必要でした。
(小学生になっても、送り迎え、しんど〜い!)
・勉強のフォローが大変。
小学生になると勉強が始まりますが、宿題の本読み・計算・習い事のチェックなど自宅に帰ってからやることが沢山。
学童で宿題をやっていても、ちゃんとできているかチェックは必要でした。
・保育園では保育士さんの見守りがある安心感がありました。
学童は自主性に任せる感じで、子どもによっては、合わないことも。
・保育園では、仕事等の理由で預けられているのはみんな一緒。
小学校になると学童に行かず帰宅する子もいるので、不満を感じたり、仲の良い友達と遊べないことも。

小1になるときに、仕事を辞めておけば良かった。
自宅にいて子どもの話を聞いたり勉強を落ち着いてみてあげられたら良かった。
と後悔しています。

仕事を辞められなかった理由
上の子が小1のときに仕事を辞められかったのは、金銭的な不安が大きかったからです。
それまで正社員としてフルタイムで働いていた収入がなくなることが不安でした。
また、下の子もせっかく保育園に入れたのだから続けていきたい。
慣れている保育園に通わせた方が、子どもにとっても良いのでは。
⬇
保育園に通うには、仕事を継続するしかない。と思っていました。
資産運用が大切な理由
あのとき、労働収入以外の不労所得があればまた全然違ったと思います。
女性は、出産や子育て、介護等で一時的に働けないときも多いと思いますし、
仕事が嫌だったり、自由な時間が全然なくても、経済的に働かざるを得ないときもあります。
(これは、男性も同じと思いますが。)
女性が定年まで働き続けるのは、体力的にも精神面でも大変なことだと思います。
人生の様々な場面で、
働かなくても暮らしていける資産
もしくは、
少しの労働で暮らせる資産
があれば気持ちがとても楽になるし、色々な選択肢が柔軟に取れる気がします。
子どもたちにも、将来、資産運用の重要性を伝えたいです。

パートを辞めた後どうなる?
あと、1年後にパートを辞めると世帯収入が減ります。
家計の補助的なお金ですが、あるとないとでは違います。
でも、家にいるためには外で働くことは出来なくなります。
そのため、投資からの収入と在宅で出来る仕事にチャレンジしていこうと考えています。
このブログもその一つ。
まずは、ブログを1年間継続することを目標に頑張ります。
★このブログは、conohaを使っています👇

ワーママ時代のこと
これまでのワーママ生活で、共働きの大変さ、身に沁みています。
子育てしながらのフルタイムの共働き、頼れるところも皆無で本当に大変でした。
子どもたちにも色々無理をさせたと思います。
そのときの経験から、私にとっての幸せは、バリバリ働くことではなく、
気持ちも時間も余裕のある生活
だと実感しました。
【小1の壁】と書きましたが、一人一人個性が違うので、勿論楽しく学童に通っている子もいます。
女性が定年まで働き続けられることは、素晴らしいですし尊敬します。
お母さんが仕事を続けることで、子どもにとって良い影響があることも分かります。
それぞれの親子にとってベストであれば、どんな形でも良いですよね。
お金の不安があるなら、資産運用していこう!
働き方は違っても、どの家庭でも、貯蓄は大切です。
現金貯金するだけでなく、投資について学び、実践中です。
住居費・教育費・老後資金など、人生での大きな出費に対し、
お金に困らない幸せな生活をする
にはどうしたらいいか考えながら、ブログで発信していきたいなと思います。

★子ども二人とも「スマイルゼミ」でタブレット学習をしています👆
紙の教材よりも楽しんで取り組めています♪
大切なお子さまをGPS端末で見守り 「soranome(ソラノメ)」

★小学生になると、1人での行動が増えてきますので親の目が届かなくなる心配があります👆
コメント