こんにちは^^
40代主婦です。
先日、ブログで2023年の貯蓄・投資方針をまとめました👇
来年2024年からは、
新NISA
が始まります。
今日は、新NISAについて、
- 証券会社はどこにする?
- 銘柄はどうする?
など、今の私の考えをまとめておこうと思います。
つみたてNISAは「楽天証券」&「SBI証券」
夫婦で「つみたてNISA」を2020年からしています。
■夫:SBI証券
■妻:楽天証券(2020~2022年)
SBI証券(2023年)
私は、つみたてNISAは楽天証券で始めましたが、今年からSBI証券に変更しました。
新NISAの発表前に変更したのですが、今思うと、
つみたてNISAは楽天証券だけで良かったです。
その理由は、
- 証券会社が別になり、管理の手間がある
- 新NISAから「SBI証券」に変更した方がスッキリした
からです。
特定口座もジュニアNISAも「SBI証券」
夫婦ともに特定口座でも投資していますが、
特定口座は「SBI証券」のみです。
子ども2人のジュニアNISAも「SBI証券」で運用しています。
将来的なことも考えると、子どもは最初からSBI証券を選んでいて良かったです。
新NISAも「SBI証券」
私はつみたてNISAは楽天証券で始めたし、特定口座でETFを購入していたこともあります。(現在はETFは売却済。)
楽天・SBIどちらの証券会社も利用した結果、
新NISAはSBI証券にします。
正解は人それぞれですが、私自身は、
長期間運用を続けるなら、SBI証券が良いと考えています。
証券口座は、複数いらなくなる時代?
新NISAでは、生涯投資額が1800万円です。
投資額がその金額内でおさまる人も多いでしょうし、複数の証券口座を持つ必要がなくなります。
となると、新NISAでは
証券会社選びはより重要になるということではないでしょうか。
「楽天証券でつみたてNISAを始めたけど、証券会社の変更は面倒だな…。」
と何もしないままだとそのまま楽天証券で新NISA口座が開設されます。
本当に楽天証券のままで良いのか?
と自分で考えて決めることが大切です。(SBI証券で始めている場合も同じ)

新NISAが始まる前に考えておきましょう。
また、今は投資を始めていない方にとっても、
「どの証券会社で始めるか?」は事前によく検討して決めた方が良いと思います。
新NISAで投資する「銘柄」
次に、新NISAで投資する銘柄をどうするか現在考え中です。個別株やETFは考えていません。
投資信託のみする予定です。
集中投資はできない。
米国はリターンも大きいし今後も成長し続けられるのでは?という思いもありますが、
「一国に集中投資はできない。分散投資したい。」というのが今の私の考えです。
「先進国株」や「新興国株」もそれだけでは不安を感じるというのが正直なところです。
先進国株だけも無理。
特に「先進国株」は、日本を除く先進国に投資をするので、
- 全世界株より、米国の割合が増える
- 米国集中投資ではなく分散投資できる
- 日本に将来性を感じない
などの理由から投資対象として良いかも!と考えたのですが、
- 米国以外の先進国の将来的な発展に期待できない
- 新興国にも多少は投資しておきたい
と思うので、先進国もなしかな~と。
米国だけが無理なら、結局全世界に。
将来のことは分からないし予想もできないから、米国だけを選択することは出来ません。
私の場合は結局
全世界株に投資することになりそうです。
私は、投資でより多くのリターンを得ることより、
長く続けることができるか?
を重要視しています。
長期間続けることができれば、お金を増やすことができると思うからです。
だから、自分が長く持ち続けられる投資先はどこか?で決めたらいいと考えました。
まとめ
新NISAの証券会社・銘柄について、今の考えをまとめました。
■証券会社:SBI証券
■銘柄:投資信託(全世界株)
👆が今の考えです。
私のつみたてNISAのみ楽天証券で運用になりますが、20年の非課税期間が終了する前後で楽天証券の分は売却予定です。高齢になってくると証券口座や銀行口座は整理してできる限り少ない方が管理しやすいですよね。
投資信託のみなので、大きく増えることはありませんが、ずっと投資を続けられる安心感が私にとっては重要です。
考え方は人それぞれなので、みなさまも新NISAに向けて
- どの証券会社で始めるか?
- 何に投資するか?
- 資金はどうするか?
を事前に考えて、行動していきましょう!
コメント