ご訪問ありがとうございます^^
40代パート主婦、みのりです^^
新NISAスタートまであと1年。
昨日は、
新NISAが始まるけど、今年のつみたてNISA・ジュニアNISAはどうするか?
という記事を書きました。
新NISAによって、家計のお金の計画をいろいろ変更しないとな~と考えています。
考える時間はまだまだありますが、現時点で新NISAが始まったときにどうするか?
今日は戦略というほど大したことじゃないけど、新NISAで今考えていることです。
新NISAに興味がある方や始める予定の方の、何か参考になれば幸いです♪
新NISAで変わること

毎年360万円を投資したら、5年で生涯限度額の1800万円に到達します。
新NISAで、毎年いくらまで投資するか?

新NISAについて、
- 2024年から毎年いくら投資する?
- 年間非課税枠360万円の資金をどこから用意する?
- 特定口座で積立した分はどうする?
ということを考え中です。
年間非課税枠が、1人360万円。夫婦だと
- 年間720万円
- 生涯投資枠3600万円
にもなります。
夫婦二人分(3600万円)を最短(5年)で積立する
ことを目指したいです。
新NISAで積立する資金をどこから用意する?

特定口座を売却?
特定口座でも投資している方は、
特定口座を売却して、新NISAの資金にする
と考えている方も多いですよね。
私は、まずは
手元にある現金を新NISAの資金にする
予定です。

特定口座の売却は、最終手段にします。
毎月の収入から新NISAにお金をまわす。
新NISAの資金は、全部を余剰資金から出すのではなく、毎月の収入からもある程度まわします。
今はクレジットカード決済の上限金額が5万円なので、
5万円×2人分=10万円
毎月10万円を家計から支出することを考えています。

もし、2024年からクレカの上限に変更があったら、そのときまた考えます。
クレカ枠を除いた年間投資額は、600万円
- クレカ決済は月10万円×12=120万円
- 年間投資額は720万円(2人分)
- 720-120=600万円
毎年600万円の余剰資金が必要になります。
毎年600万円×5年間=3000万円用意できる?

新NISAで夫婦二人分満額投資するためには、クレカ決済を除き、1年で600万円が必要・・・。
しばらく使う予定のない現金を新NISA資金にまわす。
今ある現金を投資にまわしていくことを計画しています。
そのため、教育費や老後資金の計画を見直しています。

目的のあるお金は、別で確保しています。
1年目~4年目までは、お金の準備ができそうな感じ。
それであれば、
- 1年目は、600万円準備済み!
- 2年目~4年目は、たぶんOK!
- 5年目は、特定口座を売却?
というのが今の状況です。
2024年からの1年間は、今の時点で確実に600万円の用意ができています。
2年目からはその都度用意できるか確認しながら、
その年その年で考えていけばいいよね
と思ってます。
生涯投資額を最短でうめることだけが、正義ではない。

私は、新NISAを最短の5年で、夫婦二人分3600万円を投資することを目指しますが、人それぞれ状況が違うので、
何がなんでも最短でうめるのがベストという訳ではない
と思います。
若い人は、【時間】がある。毎月無理のない金額で積立。
例えば20代~30代前半くらいまでの若い人だったら、そもそも年間上限まで投資できる資金がないことが多いと思います。
また、
若さは、投資をする上で有利!
です。
40代以降の人よりも長く運用できる期間がある訳だから、複利の力で将来的には大きく増えていく可能性が高いです。
子どもたちにも成人になったら、毎月できる金額でいいから新NISAに積立することをすすめます。
我が家の場合は、40代スタートなので早めに投資したい。
我が家の場合は、私は40代。夫も新NISAがスタートする頃には40歳。
20代のように若くないので、出来る限り早めに上限までいきたいです。
夫が45歳頃に、
- 住宅ローン完済
- 子ども2人分の大学費用準備済み
- 新NISA 3600万円積立完了
を目標としています。

私は今はゆるパートで気楽な生活です。
激務な夫にも働き方の選択肢があるといいなと思うので、45歳を目標に。
まとめ
来年から始まる【新NISA】で
夫婦で非課税枠3600万円を最短の5年で積立をする
ことを目標としています。
でも、今そう考えているだけで、途中で状況変化があって最短は難しいかもしれません。
でも、毎年その都度考えていけば良いと思っています。
ただ、目標としては夫が40代のうちに
- 住居費
- 教育費
- 老後資金
の三大支出の準備をして、後は
気楽に働いて、使いたいところには気兼ねなくお金を使う生活
が理想です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
コメント