こんにちは^^
40代主婦です。
3月に、服の「断捨離」をしました👇
このときにかなり服の数は減らせたのですが、次は、
自分が理想とする服の購入
という大きなハードルがあり、立ち止まっていました。
今ある服は、これまでよく着ていた服で新鮮味がありません。残した服だからと言ってすごく気に入っているかと言われるとそうでもない…。
そもそも、「自分の理想の服」って??
ファッションが好きな訳でもオシャレでもないので、理想の服と言われてもピンとこないです。
それに、買い物に行っていろんなお店を見て比較して決めていくという過程がめんどくさい(*´Д`)
そこで、ある程度
季節・カテゴリー別に持つ服の数を決める
ことにしました。

選択肢を減らすと決めるのが楽になります。
必要なモノの量は、人によって変わる。
私は、ある程度「服の適正量」を決めましたが、この必要な服の数は、
人それぞれ違う
と思います。
例えば、
- 会社員やパートで週5日働く人
- 週2~3日働く人
- 平日は、在宅勤務の人
- 専業主婦(子どもがいる)
- 専業主婦(子どもがいない)
などいろんなパターンがあるので、自分のライフスタイルに合った服の数を考えたら良いと思います。

外で働くと、服の数が増えますよね。
私の季節・カテゴリー別の服の数。
春夏秋服の季節ごとに持つ服の数を決めました。さらにカテゴリー別に分けて枚数を決めたので、
- 今何を何枚持っている?
- 今買うべき服は?
- 今持っている服と合わせやすいかどうか?
など、服を新たに買うときに選択しやすくなりました。
■ 春
トップス5 パンツ2 ワンピース1 ライトアウター2
合計10
■ 夏
トップス5 パンツ2 ワンピース1 羽織もの2
合計10
■ 秋
トップス5 パンツ2 ワンピース1 ライトアウター2
合計10
■ 冬
トップス4 パンツ2 ワンピース1 ヘビーアウター3
合計10
■靴 6(すべて黒色、靴下も黒)
スニーカー、サンダル、パンプス、ショートブーツ、レインブーツ、冠婚葬祭用
■バッグ 3(黒か白色)
①リュック ②手提げバッグ ③ショルダーバッグ

黒と白以外は持たないことに。
他の色を買っても使用頻度が少ないためです。
春と秋は、共通する服もあり。
春と秋は同じ服で良いかも?と考えたのですが、アウターや重ね着用のトップスとかの生地感や厚みが変わってきたので、分けました。
でも、共通して着られる服も多いので、1年を通しての合計枚数は、
40-7(春夏共通の服)=33枚
になりました。
冬は、コートの印象が大きい。
冬は、出かけるときにコートを着ているので、中に着ている服より
コートの印象が大きい
ですよね。
なので、アウターは他の季節よりも多めの「3」にしました。
通年着られる素材は、便利♪
季節を問わず着られる服ってありますよね。素材的には、コットンやポリエステル素材など。
私も、1年中履いているパンツがあります。
夏でも履ける厚みだし、秋冬は下にレギンスを履けば全然OK!
そういう服が多いと、選択肢が増えますね。
トップスよりアウターを重視。
トップスは、どの季節も大体「5」にしてますが、そんなにいらないかもしれません。
私の場合は、仕事に出かけることもないし毎日決まっていく場所もない。特定の人に会うことがないので、
毎日服を変える必要がない
からです。
ワンピースも各シーズン1点入れているので、服の数は充分だと思います。
それより、アウターの印象って大きいし、気温の変化にも対応できるから
アウターは枚数が必要
と考えて、各シーズンごとにアウターは分けました。
服の色も決める。
服の色も大体決めました。いろんな色があっても合わせにくいし、迷うことになるので。
どれを組み合わせても合う、というのが理想。
■トップス
ホワイト、ベージュ、春夏は+ブルー、秋冬は+キャメルの3色。
■ボトムス
ブラック、ネイビー、ブラウンの3色。
私はイエベなので、トップスは黒などの暗い色は似合いません。なるべく明るめの服を着たいです。ブルーは似合わないかもしれないですが、好きな色なので着たいです。
ボトムスは逆に、ベージュや白を買ってみたこともあるのですが、
明るい色は全然履かない!
ことが分かっているので、暗い色だけにします。

色を決めたら、買うときに迷わない。
これまで色の選択に迷うことが多かった(^^;)
服の数を決めるメリット
服の数を決めるメリット👇
持てる服の数が決まっているから、そのとき気に入った服をたくさん着られるし、消耗したら手放してまた新しい服を購入できます。
いつも新鮮な気持ちで、好きな服が着られる
減らすことを前向きにとらえる。
服は、「消耗品」です。
いずれ痛んだり色あせたりして、買い替えになるモノです。何度も着ると飽きるということもありますよね。
だから、服は「一生もの」というのは少ないです。
整理収納アドバイザーの勉強をしたときに、
■「モノを大切にする」とは、「捨てない」ことではない。
■「モノを大切にしない」というのは、「捨てる」ことではなく、
「モノを使わないこと。」
と学びました。
買ったときに高かったり、まだ壊れてなくて使えるモノだと捨てにくいですが、
使っていないモノは手放す
と常に頭に置いておきたいな、と思います。
まとめ
選択肢を減らしたくて、服の適正量を決めた話でした。
私は、ミニマリストになりたい訳でもないし、服を買わないことが良いとも思ってはいません。YouTubeで20代や30代の若いミニマリストが、
服は2着でボロボロになるまで着倒します!
みたいな動画を見ると、40代の私からすると
その年代にしか着られない服もある
可愛い服をもっと着たらいいのになー
と思ってしまいます。
でも、結局はその人の価値観次第ですよね。
どう暮らすのが1番心地良いか?ということだと思います。
私は、
- 服を買うとき・着るときに迷いたくない
- クローゼットは取り出しやすくしたい
- 着ていて、気分が良い服だけにしたい
と考えて、服の数を決めることにしました。
何事も選択肢を減らすと選ぶのが楽になります。
迷う時間が減ることで、したいことに時間が使えますね^^
服の選択肢って多すぎますよね~(^^;)
コメント