こんにちは^^
40代主婦です。
しばらく使う予定のない余裕資金で投資信託を積立購入しています。
今は、毎月
- つみたてNISA(33,333円)
- 特定口座(16,667円)
の5万円分だけ積立しています。(クレカ決済のポイント上限が5万円のため)
投資信託は、「老後のお金」で今すぐ使う予定はありません。

運用と言っても、買ったら長期間持ち続けるだけです。
月2回、投資評価額をブログで公開しています。
今日は、「特定口座」で投資している分の結果公開です。
特定口座での運用状況
特定口座で「オルカン」に投資。
まずは、1口座目です👇

取得金額 | 10,383,354 |
評価額 | 12,603,174 |
評価損益 | +2,219,820 |
8月14日現在での評価額です。
1000万円以上投資しているので、変動が大きいです。
2口座目の運用状況👇

取得金額 | 3,878,533 |
評価額 | 4,606,623 |
評価損益 | +728,090 |
「特定口座」の合計結果。
取得金額
14,261,887円に対し、
評価額
17,209,797円
評価損益
+2,947,910円になっています。

先月より含み益が増えました。
1ヶ月前(7月中旬頃)の運用状況👇

NISA口座もすべてプラス。
ちなみにNISA口座もすべてプラスです。
子ども名義の「ジュニアNISA」👇

ジュニアNISA口座は、特定口座より安いときに買えているので安定感があります。

昨年2022年の不安定な相場でも、常にプラスでした。
ジュニアNISAは、子ども2人分で
160万円以上の含み益♪
子どもたちが18歳以降は、子ども自身の新NISAの資金にする予定です。
子どもの老後資金ですね。
将来どれくらい増えているか楽しみです^^
今後について。
今年2023年は、クレカ積立分の月5万円×夫婦2人分の積立のみしています。
そのため、今年は投資額に大きな変動はありませんが、来年2024年から新NISAが始まります。
夫婦で満額投資する予定なので、一気に投資の割合が増えます。
新NISAも夫婦ともに
SBI証券で全世界株を購入予定です。

野村の「はじめてのNISAオルカン」が気になります。
SBI証券で購入できるみたいですね。
まとめ
今の投資信託の評価額を公開しました。
特定口座では、
約1420万円を投資していますが、現在は
約290万円プラスという結果に。
今月も好調ですが、投資信託は、
- 余剰資金で購入
- 近い将来に使う予定なし
- 老後に増えていることを期待して積立
をしているので、今の株価は正直関係ありません。
プラスのときもマイナスのときも
ただただ売らずに持ち続けるだけ。
余剰資金を投資にまわし売却せずに長期間運用を続けることができれば、
老後資金はなんとかなる!
という安心感があります^^
★最近このブランドが気に入っています👇高いですが生地感がなめらかで良い♪
服は今年になってほぼ買ってませんが、イェッカヴェッカの新品の服をいろいろ着ています。
そのワケは、まだブログで書けたらと思ってます(^^;)
コメント