この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■教育費1500万円、老後資金1億円が目標!
■お金の不安がない暮らしを目指しています。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

2000万円を投資した結果!【40代主婦のセミリタイア・資産運用】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

セミリタイア

こんにちは^^

40代パート主婦です。

私は、貯金から使う予定のあるお金(住宅ローン・教育費)を除いた余裕資金から、投資信託に積立をしてきました。

2024年から新NISAが始まることを受けて、昨年末で特定口座での積立は一旦中止しています。

これまで特定口座での運用状況を公開してきましたが、今月から

  • つみたてNISA
  • 特定口座
  • ジュニアNISA

のすべての投資結果を公開します。

みのり
みのり

全部で、約2000万円を投資しています。

セミリタイア資金と言いつつも、FIREは目指してません

FIREの「経済的自立」は目指さない。今が理想のセミリタイア生活。
FIREの経済的自立より大事にしたいこと。サイドFIREやセミリタイアについて改めて考えました。

一般的には、

  • 「FIRE」=「投資の運用益で生活費をまかなえる状態」
  • 「セミリタイア」=「サイドFIRE」

だと思います。

私は、

「セミリタイア」=

早期退職し、最小限の働き方で自由な時間を過ごせる状態

と捉えています。

今現在、投資の不労所得で生活費をまかなうことはできていませんが、ある程度の貯蓄ができたので、正社員の仕事を早期退職しました。

今はフルタイム労働から短時間のパートになり、自由な時間が増えました。

みのり
みのり

4月からは在宅でゆるく働きます。

つみたてNISAの運用状況

妻名義(楽天証券・SBI証券)

私は「つみたてNISA」は楽天証券で始めましたが、今年2023年からSBI証券に変更しました。

まずは、楽天証券での運用状況です👇

「楽天・全米株式インデックス(楽天VTI)」を積立。

次にSBI証券の運用状況です👇

「eMAXIS Slim 全世界(オールカントリー)」を積立。

取得金額評価額 評価損益
楽天VTI999,9911,176,305+176,313
オルカン66,66669,481+2,815
合 計1,066,6571,245,786+179,128
妻名義「つみたてNISA」
みのり
みのり

つみたてNISAは株価下落時もマイナスになることなく、安定しています。

夫名義(SBI証券)

夫の「つみたてNISA」は、SBI証券で積立しています。

「S&P500」と「オルカン」の両方を積立。

取得金額評価額 評価損益
S&P500700,003862,125+162,122
オルカン333,335368,91035,575
合 計1,033,3381,231,035+197,697
夫名義「つみたてNISA」
みのり
みのり

夫の方が成績が良い状態が続いています。

夫婦二人分の「つみたてNISA」の結果。

夫婦二人で、元金約210万円に対し、

約37万円プラスになっています。

特定口座での運用状況

特定口座は、「SBI証券」のみで「オルカン」に投資。

2口座で運用しているのでまずは、1口座目です👇

取得金額   10,283,443 
評価額 10,718,933
評価損益+435,490
2023年3月1日時点

本日、3月1日時点での評価額です。

また下がるかな~とは思いますが、最近は株価落ち着いてますね。

2口座目の運用状況👇

取得金額3,778,552 
評価額3,858,511
評価損益 79,959
2023年3月1日時点

「特定口座」の合計結果。

特定口座は、元金約1400万円に対し、

約51万円プラスになっています。

2月15日の運用状況👇

上昇⤴1400万円を投資した結果。【40代主婦のセミリタイア・資産運用】
久しぶりに株価上昇しているのを見ました。月2回の40代主婦が投資した結果公開です。

ジュニアNISAの運用状況

子ども2人分の「ジュニアNISA」もSBI証券で運用中。「オルカン」を積立中です。

取得金額2,333,445 
評価額2,684,097
評価損益 350,652
2023年3月1日時点
みのり
みのり

ジュニアNISAは、安定感抜群♪

株価が安い時期に一括投資できていたのが大きいです。

ジュニアNISAは今年で終了ですが、

2023年12月で1人300万円を投資予定です。

2人も同じ銘柄に同じ金額だけ投資しているので、投資結果は全く同じです。

子ども2人分の「ジュニアNISA」の結果。

子ども2人分で、元金約460万円に対し、

約70万円プラスになっています。

我が家の「投資」結果まとめ。

最後に、我が家の投資結果をまとめます。

  • つみたてNISA(夫婦2人分)
  • 特定口座
  • ジュニアNISA(子ども2人分)

の合計です。

取得金額20,828,880
評価額22,422,459
評価損益 1,593,579
2023年3月1日時点
みのり
みのり

約2080万円を投資して、

約160万円の利益。

まとめ

以上、投資信託の運用状況をすべて公開しました。

現時点で、

約2080万円を投資しました。

2024年からは「新NISA」が始まるので、来年からは投資の比重が大きくなります。

特定口座では、1ヶ月あたり100万円以上投資している時期もあったので、

株価変動への耐性

ができたんじゃないかな~と思っています。

みのり
みのり

新NISAに向けて、特定口座での投資が良い経験になりました。

もし、「新NISA」から投資を始めようと思っている方がいたら、

今年から少額で良いので、投資を始めてみる

ことをおすすめします。実際にやってみて経験することが大事だと思います。

では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

新NISAについてはこちら👇

【新NISA戦略】3600万円を最短5年で投資する。

【新NISA戦略】夫婦で3600万円を最短5年で投資する。
新NISAの上限3600万円(夫婦二人分)をどう投資するか。資金計画について。

投資だけでなく「定期預金」でも確実に貯めています👇

1200万円を定期預金に預けた結果。

1200万円を定期預金に預けた結果。
定期預金に預けていた1200万円が満期を迎えました。貯蓄する上で現金・投資に対する考え方、定期に預ける理由など。

コメント