今月も
- つみたてNISA
- ジュニアNISA
- 特定口座
のすべての投資結果を公開します。

約2200万円を投資しています。
つみたてNISAの運用状況

妻(楽天証券・SBI証券)
私は「つみたてNISA」は楽天証券で始め、今年からSBI証券に変更しました。
- 楽天証券では、「楽天・全米株式インデックス(楽天VTI)」を積立
- SBI証券では、「eMAXIS Slim 全世界(オールカントリー)」を積立
取得金額 | 評価額 | 評価損益 | |
楽天VTI | 999,992 | 1,335,675 | +335,683 |
オルカン | 333,331 | 351,717 | +18,386 |
合 計 | 1,333,323 | 1,687,392 | +354,069 |

楽天も投信保有ポイントつけるなら、楽天VTIも入れてよー(# ゚Д゚)
夫(SBI証券)
夫の「つみたてNISA」は、SBI証券で積立しています。
- 「S&P500」
- 「オルカン」を積立。
取得金額 | 評価額 | 評価損益 | |
S&P500 | 886,678 | 1,191,850 | +305,172 |
オルカン | 413,347 | 494,973 | +81,626 |
合 計 | 1,300,025 | 1,686,823 | +386,798 |

つみたてNISAは、非課税期間の20年後まで運用継続予定。
夫婦二人分の「つみたてNISA」の結果。
夫婦二人で、元金約260万円に対し、
+約74万円です。
特定口座での運用状況
特定口座は、「オルカン」に投資。

取得金額 | 10,416,725 |
評価額 | 12,130,486 |
評価損益 | +1,713,761 |

取得金額 | 3,911,696 |
評価額 | 4,454,309 |
評価損益 | +542,613 |
「特定口座」の合計結果。
特定口座は、元金約1400万円に対し、
+約225万円です。
ジュニアNISAの運用状況
「ジュニアNISA」も「オルカン」を積立中です。

取得金額 | 2,866,826 |
評価額 | 3,551,203 |
評価損益 | +684,377 |

1人300万円×2=600万円を投資予定。
子ども2人分の「ジュニアNISA」の結果。
子ども2人分で、元金約570万円に対し、
+約137万円です。
我が家の「投資」結果まとめ。

最後に、我が家の投資結果をまとめます。
- つみたてNISA
- ジュニアNISA
- 特定口座
の合計です。
取得金額 | 22,695,421 |
評価額 | 27,061,416 |
評価損益 | +4,365,995 |

約2200万円を投資して、
約430万円の含み益。
先月10月の運用状況👇

まとめ
以上、投資信託の運用状況をすべて公開しました。
現時点で、
約2200万円を投資しました。
今は、
430万円以上の含み益になっています。
最近は株価が少し下がっていますが、10%も下がってないんですよね。それでも100万円近く含み益が変動しています(^^;)
今日から11月になりました。
もうすぐ「新NISA」の積立設定予約ができるので、お忘れなく👇
楽天証券、解約したい
私は、SBI証券で新NISAを始めます。
最初に口座開設をしたのは楽天証券でしたが、最近発表した
- 楽天オルカン・楽天S&P500
- 👆だけ投信保有ポイントをつける
というやり方に正直、
ガッカリです。
楽天オルカンなどは、slimのコンセプトを丸パクリですよね。それは別に良いけれど、これまで楽天VTIとか楽天VTを積立てきたお客さんはほったらかしですか?
改悪した後、今になって新しい投信やポイントを出してきたのは、
新NISAという絶好の機会に、新規ユーザーを楽天に囲い込みたい
ということ。
(証券会社を途中で変更する人は少ないから。)
最近の楽天証券に対して思うこと👇
既存ユーザーを大事にしない会社
また改悪するに違いない
楽天証券では私のつみたてNISAの一部だけ運用していますが、非課税期間終了前後で
楽天証券はすべて売却して、口座解約する!
と今から考えてます。
コメント