この記事を書いた人
みのり

「節約主婦のセミリタイア」管理人。

■40代主婦。
■夫と小学生2人の4人家族。
■教育費1500万円、老後資金1億円が目標!
■お金の不安がない暮らしを目指しています。

みのりをフォローする
節約主婦のセミリタイア - にほんブログ村

【整理収納アドバイザー1級】1次試験合格しました!2023

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

暮らし


先日、


整理収納アドバイザー1級1次試験に合格しました~!!


と言っても、まだ2次は受験していないのでとりあえず1次だけの合格です(^^;)

記憶が新しいうちにブログに記録を残しておきます。

これから受験を考えている方の参考になれば幸いです^^

準1級から早数年…。

私は、数年前に

整理収納アドバイザー準1級を取得しました。

ユーキャンで講座を受講して、問題の回答を送付すればもらえたので割とカンタンでした。


そこから、1級を取りたいと思いつつも年数が経過してしまいました。

今春から在宅ワークになって時間もできたので、改めてチャレンジすることにしました。


整理収納アドバイザー1級1次試験

会場・CBTどちらかを選ぶ。

1級1次試験は、

  • 会場(マークシート)試験
  • CBT(コンピュータ)試験

があります。

会場は、場所や日程が決まっています。

CBTは、実施場所も多く日程もほぼ毎日のようにあるので、

自宅近くで、自分の希望日に受験が可能です。

受験料

試験形態受験料2次試験とのセット割
会場14,300円30,690円
CBT16,500円32,670円
みのり
みのり

会場の方がCBTより安い。

2次試験と同時に申し込むと割引価格になります。

※会場試験は、2023年11月1日以降の申込から

  • 1次:16,500円
  • 2次セット:32,670円

に上がります。(CBTは変更なしです。)


私はCBT受験。

私は、会場は遠方で交通費も結構かかるし、日程も合わせにくかったので

CBTで受験しました。

2次試験とセットで申し込みました。

みのり
みのり

自転車で行ける場所にあって良かったです。

整理収納アドバイザー1級1次試験の合格ラインと合格率。

整理収納アドバイザーの試験の概要👇

  • 準1級認定講座受講修了者
  • 準1級のテキストから出題
  • 問題数:100問
  • 試験時間:1時間
  • 合格基準:70点以上
  • 合格率:80%
みのり
みのり

70点以上で合格なので、そんなに難しくないです。

でも、ただ片付けが好き・得意なだけでは合格できない内容です。

私の1次試験対策。

私が1次試験対策にしたこと👇

■ テキストを読み込む

■ オンライン学習サイトで問題を解く

■ 2次試験と並行して理論を学ぶ

テキストの内容が理解できれば、合格できる!


テキストは、数年前の古いユーキャンのテキストですが大丈夫でした(^^;)

平日に短時間だけテキストを読むことから始めました。

1日15分とかできる範囲でムリなく続けました。

オンライン学習サイトは有料だけど効果アリ。

整理収納アドバイザー公式のハウスキーピング協会のHPから

オンライン学習サイト

の申込ができます。


1次試験の出題内容に対応したWeb上の学習サイトで、パソコンやスマホで問題を解くことができます。

1問ずつ解いては解説が出てきて学べます。

料金は、

2,400円(税込み)です。


学習サイトの良いところは、スマホですぐに問題が解けるところ。

テキストを開くやる気がないときでも(オイオイ)スマホで数問解くくらいなら取り組みやすいです。

みのり
みのり

受験料に加えて痛い出費でしたが、効果はありました。

2次試験と並行して理論を学ぶ。

2次試験は、面談(ZOOM)と実際作業をして報告書の作成が必要です。

私は、1次試験の勉強をしながら

2次の整理収納作業も同時にすすめました。


作業の中では、テキストで学んだ理論を使って整理・収納をしていくので、

理論の内容がより分かるし、覚えやすいです。

みのり
みのり

ある程度テキストの内容が理解できたら、2次の作業に取り組むことをおススメします。

CBT試験ってどうなの?

試験時間より5分前までには会場に到着するよう指示がありました。

私は15分くらい前に行きましたが、行ったらすぐに説明があって時間前に始まりました。

同じ場所で試験(たぶん別の試験)を受けている人はいましたが、試験スタートはそれぞれ来た順にという感じでバラバラでした。

みのり
みのり

会場によってもちがうかもしれませんが。

パソコン上でクリックするだけ。

パソコンの画面でID/パスワード(その場で教えてもらえます)を入力してログインして、マウスでクリックして回答していきます。

問題を解くときに「後で確認する」にチェックをしておくと、見直しのときに楽でした。

1問ずつクリックして見直すと、結構時間がかかります(^^;)

問題はテキストとオンライン学習サイトをやっていればOK!

実際の問題は、オンライン学習サイトの問題とはちょっと感じがちがうな~と思うものもあって少し戸惑いました。

でも、基本はテキストの内容に沿った問題なので、

70点以上であれば、全然いけます!


私は、できる限り満点に近づけるように時間をかけて見直しました。

試験時間いっぱいにならなくても解答を終了することができます。

その場で合否が分かり、「試験結果レポート」1枚を渡されます👇


合格は嬉しいけど、一生懸命見直して考えたので、


何点だったのか教えてよー!!


まとめ

2023年、整理収納アドバイザー1級1次試験を受験した結果・勉強法についてでした。


次は、2次試験

ZOOMの面談に整理収納作業、報告の作成…。

めんどうなことしかない。

お金がかかっているから(笑)、がんばるしかない。



2次はまだ受験していないので、結果はまだまだ先になりますが、またブログに書きます。

2023年2月からかな?2次試験がZOOMの面談に変更になっているのですが、ネット検索しても


2023年以前の合格体験記ばかり

最近の体験談が全然出てこない


ので、今の2次の情報が欲しい方もいると思うんですよね。

また報告しまーす!(合格できればいいな(^^;)

★整理収納アドバイザー監修👇

コメント