前回、クレジットカードがメインの家計簿のつけ方を紹介しました👇

あらためて、家計の支払い方法を見直し、現金⇒キャッシュレスに変更できるものがないか考えてみました。
見直した結果、
夫のお小遣いを一部キャッシュレス
にすることにしました!
我が家の家計簿から、どこまでキャッシュレス化できるか考えてみましたので、参考になれば♪
基本情報

◎夫:正社員
◎妻:扶養内パート
◎小学生
◎年長
アラフォー夫婦+子ども2人の4人家族です。
★持ち家(マンション)
★車あり
固定費のキャッシュレス化

まずは、2022年5月の家計簿から、「固定費」のキャッシュレス化はどこまで進んでいるか確認します👇
項目 | 金額 | 支払方法 |
住宅ローン | 51,000円 | △ |
管理費・駐車場代など | 25,000円 | △ |
電気代 | 5,800円 | 〇 |
ガス代 | 4,200円 | 〇 |
水道代 | 4,200円 | 〇 |
携帯電話料金 | 2,100円 | 〇 |
マンションwifi | 1,100円 | △ |
おこづかい(夫) | 40,000円 | × |
おこづかい(妻) | 7,500円 | 〇 |
おこづかい(上の子) | 300円 | × |
保険料 | 4,800円 | △ |
新聞代 | 0円 | 〇 |
小学校 | 6,000円 | △ |
保育園 | 7,800円 | △ |
習い事(上の子) | 14,300円 | △ |
習い事(下の子) | 7,300円 | △ |
合計 | 181,400円 |
支払い方法欄
〇:クレジットカードなどのキャッシュレスでの支払い
△:口座引き落とし
×:現金での支払い
■水道光熱費・通信費:クレジットカード払い
■住宅ローン、教育費:口座引き落とし
口座引き落としの分は、クレジットカード払いは出来ないので、キャッシュレスは無理です・・。
でも、毎月口座から引き落とされるので、手元に現金が必要になる訳ではないので手間はありません。
■お小遣い(夫・子):現金
固定費では、お小遣いのみが現金支払いです。
ここをキャッシュレス化すると、手元に必要な現金を減らせます。
妻(私)のお小遣いは現金渡しではなく、予算の中から使うだけなので、決済方法は自由に選べるため、主にクレジットカード払いにしています。

「固定費」では、キャッシュレス化への検討項目は、お小遣いのみ!
家計簿にはないけど、交通費の現金払いが痛いです。
夫の仕事で必要な交通費は、給料からもらっているので、家計簿には書いていません。
しかし、交通費の支払いは現金でしか出来ないのが、痛いところ((+_+))

夫はバス通勤で、バスカードに現金をチャージする方式です。
チャージするとプラスでもらえる金額もあるので、お得になります。
でも、この分毎月現金が手元に必要になります。
クレジットカードで支払えたら、ポイントももらえるし、現金が少なくて済むのでその方が助かります。
私の場合は、キャッシュレスにした方が、貯蓄を増やせると思っています。
変動費のキャッシュレス化
続いて、「変動費」がどこまでキャッシュレス化できているか、確認します👇
項目 | 金額 | 支払方法 |
食費・外食費 | 32,700円 | 〇 |
日用品費 | 1,800円 | 〇 |
医療費 | 6,600円 | △ |
娯楽費 | 3,400円 | △ |
交通費 | 400円 | △ |
交際費 | 5,300円 | △ |
夫費 | 0円 | 〇 |
合計 | 50,200円 |
〇:クレジットカード払い
△:カード払いor現金払い
食費・日用品については、ほぼカード支払いが出来ています。
日用品は、楽天ペイやメルペイなどのポイント払いで買うことが多く、たまにネットスーパーで支払う分もカード払いです。
外食費も、ほぼポイント払いで、支払いが発生する場合はカード払いにします。
夫費(夫にかかる費用)も、何か買い物を頼まれたときは、ほぼカードで買います。
⇒食費・日用品・夫費は、キャッシュレスOK!
残りの項目は、出来る限りカード払いをしています。
例えば医療費では、最近はカード支払いできる病院や薬局が増えていますよね。
でも、現金でしか支払えないところもあるので、その場合はしぶしぶ現金で支払います。
⇒その他の費目は、出来る限りキャッシュレスで!

現金でしか払えないところがある限り、やっぱり多少の現金は必要になりますね。
変動費では、これ以上のキャッシュレス化は難しい。
お小遣いのキャッシュレス化

家計の支払い方法を確認した結果、夫と子の「お小遣い」のみがキャッシュレス化の検討対象になりました。
子どもの場合は、お金の計算にもなるし少額なので、そのまま現金渡しとします。
お小遣いをキャッシュレスにしても、家計から支払うお金は同じです。
でも、現金として渡す金額が減れば、
・家に置いておく現金を少なくできる
・銀行に行って、お金をおろす回数がさらに減らせる
というメリットがあり、お小遣いをもらう夫にとっても、
・支払い時にスピーディーに会計できる
・何に使ったか分かりやすい
・使った分、ポイントが戻ってくる
というメリットもあります。
夫との話し合い結果
夫にお小遣いのキャッシュレス化を提案したところ、

別にいいよー。
でも、ある程度は現金も必要だから、現金と半々で!
とあっさりOKでした。
クレジットカード払いにすると、上限なく使えるし、家計の支出と混じってしまうので、
paypayにお金をチャージする
ということに決まりました!
paypayは、口座から毎月チャージします。

毎月4万円を渡すのは大きかったので、現金払いが減って嬉しいです♪
夫曰くpaypayなら、色んなお店で使えるから良いとのこと。
paypayに銀行口座登録しましたが、夫が勝手に追加チャージすることはないと信用しています。
まとめ

色んな支払いをキャッシュレスで支払うことで、ポイントが貯まり、また別の支払いをポイント払いすることもできます。
私にとっては、ポイ活は楽しいですし、ポイントのために無駄なモノを買うこともないので、カード払いにすることでお金が貯まります!
今回改めて我が家のキャッシュレス化を考えましたが、
・カード払いできるモノの限界がある!
(マンション管理費とか学校の諸費等は、今後もカード払いは難しいですよね。)
・街で支払いする分は、カード払い対応のところが増えていくことに期待したい!
と思いました。
では、最後までお読み頂きありがとうございました!!
★カード払いで、支払いに困る人の心理がよく分かります👇

ドラマも面白かったですが、その後の本も面白いです👇
★財布は、ミニ財布で身軽に♪👇
コメント